相互扶助と祖霊祭祀 ― 京都で民族文化研究会〔3月21日〕

3月21日(土)午後、貸会議室オフィスゴコマチ(京都市)にて、民族文化研究会関西地区第23回定例研究会が開催された。今回の定例研究会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外部参加者の出席を認めず、規模を縮小した内部研究会として開催された。

報告者は望月浚渫氏と竹見靖秋氏。

まず、望月氏が、「日本の相互扶助システム ― 無尽講あるいは頼母子講」と題し、近世における金融制度である無尽講(頼母子講)について考察した。無尽講とは、金銭や物品を加入者の間で支出し、あらかじめ決定しておいた規則に基づき、それらの金銭や物品を分配する制度である。無尽講は、その分配システムによって、保険から金融、さらには賭博まで多様な性格をもつが、本報告では相互扶助という側面に着目する。

続いて、竹見氏が、「伊勢周辺の霊祭系教会」と題し、伊勢市の周辺にある祖霊社(祖先の御霊を祀る祠宇)の現状を概観した。明治期、これまで仏教が独占していた葬儀・祖先祭祀の領域へと、神道が進出することになった。廃仏毀釈によって、これまでの地域の菩提寺が消失し、神道が葬儀・祖先祭祀の新たな担い手として期待されることになったのである。

こうした葬儀・祖先祭祀という役割を果たすため、神葬祭や祖霊祭祀に特化した「霊祭系教会」が出現した。とりわけ、伊勢神宮が教派神道の特立の際に設けた「神宮教」(のち「神宮奉斎会」)傘下の神道教会が、こうした性格を強くもつ。本報告では、神宮教系列である伊勢市周辺の「霊祭系教会」の現状を概観することで、神道を基軸とした地域に根付いた祖霊祭祀の在り方を検討した。

その後、里見岸雄『討論天皇』を輪読した。

関連記事

  1. 楠公崇敬の崇敬の歴史 ― 湊川神社で垣田宮司が講演〔4月21日〕

  2. より広汎な経済対策を ― 福岡のフリーランサー団体が首相官邸に要望書を提出〔3月9日〕

  3. 写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

  4. 日蓮主義者とマルクスボーイとの問答 ― 東都で第48回国体思想研究会〔10月11日〕

  5. 『保建大記』と「あいちトリエンナーレ」 ― 東都で民族文化研究会〔1月26日〕

  6. 「御代替わりに際して~あらためて国体とは何か」― 金子編集長が三島由紀夫研究会で講演〔4月19日〕

  7. 神武建国を偲ぶ ― 東都で第36回紀元節奉祝式典〔2月11日〕

  8. 早稲田と愛国 ― 東京で民族文化研究会東京地区第23回定例研究会〔11月17日〕

  9. 近代日本と満洲 ― 第57回国体文化講演会〔3月15日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP