早稲田と愛国 ― 東京で民族文化研究会東京地区第23回定例研究会〔11月17日〕

11月17日午後、早稲田奉仕園にて民族文化研究会(会長:輿石逸貴弁護士)東京地区第23回定例研究会が開催された。

報告者は、阪本浩氏と渡貫賢介氏(同会東京支部長)。

阪本氏の報告は「平家物語雑感」。教科書その他で知られた『平家物語』の文章の一部を実際に音読した上で、描かれた人物・事件について確認し、そこに現れた日本的情感についての検討がなされた。

渡貫氏の報告は「早稲田と愛国」。左翼的な傾向が強いと認識されがちな早稲田大学の歴史をひもとき、草創期の人々の尊皇思想、大正期の左右対立、戦時期の事件などを振り返り、早稲田大学に尊皇・愛国の伝統があることを確認した。〔渡貫賢介〕

関連記事

  1. 「尊皇絶対平和」と「ヌミノーゼ」 ― 民族文化研究会関西地区研究会〔5月23日〕

  2. 荒木精之と神風連 ― 東都で三島由紀夫研究会〔7月22日〕

  3. 立場の隔たりを認めつつ学術的基礎を踏まえた建設的議論 ― 大阪で「皇室の弥栄を祈る」討論会〔12月2…

  4. 御召列車がなくなる?―行幸啓における列車などの貸し切りを止めることを検討していると報道〔12月15日…

  5. 先人を偲ぶ ― 大アジア主義研究会有志が谷中墓地内の墓所を巡拝(6月27日)

  6. 学界に一石を投じる ― 《昭和12年学会》第1回研究大会〔11月11日〕

  7. 「親政」は「独裁」に非ず ― 東都で「天皇親政を考える勉強会」〔10月18日〕

  8. モンゴルという視点 ― 東都で昭和12年学会公開研究会〔2月22日〕

  9. 昭和12年学会第1回公開研究会〔1月19日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP