早稲田と愛国 ― 東京で民族文化研究会東京地区第23回定例研究会〔11月17日〕

11月17日午後、早稲田奉仕園にて民族文化研究会(会長:輿石逸貴弁護士)東京地区第23回定例研究会が開催された。

報告者は、阪本浩氏と渡貫賢介氏(同会東京支部長)。

阪本氏の報告は「平家物語雑感」。教科書その他で知られた『平家物語』の文章の一部を実際に音読した上で、描かれた人物・事件について確認し、そこに現れた日本的情感についての検討がなされた。

渡貫氏の報告は「早稲田と愛国」。左翼的な傾向が強いと認識されがちな早稲田大学の歴史をひもとき、草創期の人々の尊皇思想、大正期の左右対立、戦時期の事件などを振り返り、早稲田大学に尊皇・愛国の伝統があることを確認した。〔渡貫賢介〕

関連記事

  1. 「明治の精神」を問い直す ― 東京で国体文化講演会〔12月7日〕

  2. 崎門学の先人を偲ぶ ― 京津の史蹟を歴訪〔2月22日~24日〕

  3. 尊皇倒幕のバイブル ― 第1回『靖献遺言』を読む会〔1月20日〕

  4. 『日本(書)紀』をめぐる諸問題 ― 藝林会がオンラインで学術大会〔10月25日〕

  5. 1937年のアクシオン・フランセーズ ― 東都で昭和12年学会公開研究会(3月22日)

  6. 日本と世界を如何に見るか ― 東京で千田会主催の講演会〔11月24日/25日〕

  7. 三島由紀夫に捧げる一人演劇 ― 福岡で憂国忌〔11月23日〕

  8. グローバリゼーションと日本国体―金子編集長が都内で講演〔3月30日〕

  9. 激動の時代に対する覚悟を ― 潮匡人氏が千田会で講演〔7月15日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP