『保建大記』と「あいちトリエンナーレ」 ― 東都で民族文化研究会〔1月26日〕

1月26日午後、早稲田奉仕園にて民族文化研究会(会長:輿石逸貴弁護士)東京地区第24回定例研究会が開催された。

報告者は、折本龍則氏(浦安市議会議員)と輿石逸貴氏。

折本氏の報告は「『保建大記』の今日的意義について」。自身が出版した『崎門学と「保建大記」 皇政復古の源流思想』(崎門学研究会・令和元年)を紹介しつつ、栗山潜峰『保建大記』が説いた大義名分、南朝正統論の今日的意義を説いた。

輿石氏の報告は、「あいちトリエンナーレ問題から考える人権」。昨年起こったあいちトリエンナーレを巡る一連の事件について、展示に対する擁護論に対して法律家としての立場から批判を加えた。〔渡貫賢介〕

関連記事

  1. 楠公崇敬の崇敬の歴史 ― 湊川神社で垣田宮司が講演〔4月21日〕

  2. 真の気概とは ― 東都で崎門学研究会〔2月15日〕

  3. 山崎闇斎の学統を受け継いで―『﨑門学報』(第14号)発行〔12月1日〕/保建大記を読む会〔12月2日…

  4. 日蓮主義者とマルクスボーイとの問答 ― 東都で第48回国体思想研究会〔10月11日〕

  5. 雨中に先人を偲ぶ ― 内田良平の命日に合わせ多磨霊園内の墓所を巡拝〔7月26日〕

  6. 「御代替わりに際して~あらためて国体とは何か」― 金子編集長が三島由紀夫研究会で講演〔4月19日〕

  7. 川面凡児の神道思想 ― 京都で民族文化研究会例会〔8月31日〕

  8. 尊皇倒幕のバイブル ― 第1回『靖献遺言』を読む会〔1月20日〕

  9. 国を亡ぼすまで戦う覚悟 ― 東都で崎門学研究会(6月13日)

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP