近代日本と満洲 ― 第57回国体文化講演会〔3月15日〕

3月15日夕方、学士会館(東京都千代田区)にて第57回国体文化講演会が開催され、宮田昌明氏〔文学博士(京都大学)・里見日本文化学研究所客員研究員〕が「近代日本と満洲」と題して講演した。

まず、宮田氏は清朝時代の満洲を振り返る。同地は満洲族の故地であったが、有力者が清朝の首都とされた北京に移ったために荒廃する。そのため、漢族の移住を認めた結果、20の初頭になると満洲族は少数派となってしまった。

そうした満洲と日本が関わりを持つようになったのは、日清戦争からである。それから満州国の瓦解に至る約50年間の日本の満洲政策を中華民国・ロシア・アメリカの動向なども踏まえながら概観した。

その上で、宮田氏は、日本主導で建国された満州国が目指したものは、①行政機構としての自立、②経済共同体としての自立、③そうした枠組の下における少数民族の権利保護、と概括することができ、それは第二次世界大戦後において西欧諸国の植民地が独立して国民国家を築こうとした動きの先駆的形態として再評価すべきではないかと結んだ。〔金子宗德〕

関連記事

  1. フランスの司法と平成の大嘗祭 ― 東京で民族文化研究会〔4月28日〕

  2. 写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

  3. 歴史を「横割り」で見る ― 東京で昭和12年学会研究発表大会〔11月10日〕

  4. 護衛艦の雄姿 ― 蒲郡まつりに2隻が来航〔7月28日〕

  5. 三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

  6. 楠公崇敬の崇敬の歴史 ― 湊川神社で垣田宮司が講演〔4月21日〕

  7. 淘宮術と鈴木重胤 ― 京都で民族文化研究会〔7月18日〕

  8. 奉祝「紀元節」―全国各地で奉祝集会〔2月11日/12日〕

  9. 尺八から元号まで ― 京都で民族文化研究会〔4月20日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP