近代日本と満洲 ― 第57回国体文化講演会〔3月15日〕

3月15日夕方、学士会館(東京都千代田区)にて第57回国体文化講演会が開催され、宮田昌明氏〔文学博士(京都大学)・里見日本文化学研究所客員研究員〕が「近代日本と満洲」と題して講演した。

まず、宮田氏は清朝時代の満洲を振り返る。同地は満洲族の故地であったが、有力者が清朝の首都とされた北京に移ったために荒廃する。そのため、漢族の移住を認めた結果、20の初頭になると満洲族は少数派となってしまった。

そうした満洲と日本が関わりを持つようになったのは、日清戦争からである。それから満州国の瓦解に至る約50年間の日本の満洲政策を中華民国・ロシア・アメリカの動向なども踏まえながら概観した。

その上で、宮田氏は、日本主導で建国された満州国が目指したものは、①行政機構としての自立、②経済共同体としての自立、③そうした枠組の下における少数民族の権利保護、と概括することができ、それは第二次世界大戦後において西欧諸国の植民地が独立して国民国家を築こうとした動きの先駆的形態として再評価すべきではないかと結んだ。〔金子宗德〕

関連記事

  1. 黄色いベスト運動の真相 ― フランス国王・ルイ20世のお言葉〔12月8日〕

  2. 真の相互理解 ― ベトナムフェスティバルと拳骨拓史氏インタビュー〔6月8日〕

  3. 朝鮮戦争の英雄を訪ねて ― 拳骨拓史先生と巡る韓国歴史巡りツアー〔11月24日~25日〕

  4. 楠木正成における無私の尊皇心 ― 浦安日本塾〔7月25日〕

  5. 「明治の精神」を問い直す ― 東京で国体文化講演会〔12月7日〕

  6. 真の勇者とは ― 東都で崎門学研究会(9月6日)

  7. 三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

  8. 「明治の日」制定に大きな一歩 ― 祝日法改正案の原案が固まる〔12月13日〕

  9. 真の気概とは ― 東都で崎門学研究会〔2月15日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP