写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

平成の御代がいよいよ終わりに近づくにつれ、この30年を振り返る種々の行事が行われている。大丸松坂屋百貨店が、各新聞社と共催している写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年』もその一つだ。

先般、大阪に行く所用があったので、大丸梅田店15階の大丸ミュージアムで開催されている同展を見学した。

同展は宮内庁侍従職が監修しており、以下の構成に従って約200枚の写真が配列されていた。

  • 序 章 節目のあの時
  • 第1章 ご成婚
  • 第2章 お二人で始められた新たな御公務
  • 第3章 様々な儀式と行事に臨まれて
  • 第4章 引き継がれた伝統とご日常
  • 第5章 平和への祈りと旅
  • 第6章 世界の国々と御交流
  • 第7章 ご家族との日々
  • 第8章 両陛下のお幸せを願って

写真の中には拝したことのないものも多く、タリバーンにより破壊されてしまったバーミヤン大仏の前で撮られた記念写真など貴重な一枚もあった。また、それぞれの写真に関連する陛下の「お言葉」も奉掲されており、感激を新たにした。

大丸梅田店での開催は3月4日に終了するが、3月20日(水)より4月1日(月)まで松坂屋名古屋店および大丸福岡天神店にて、4月17(水)より30日(火)まで大丸京都店にて開催予定。

同展に足を運ぶことができない方には、出展された写真を掲載した記念写真集『天皇皇后両陛下 ともに歩まれた60年』が出版されている。〔三浦充喜〕

関連記事

  1. 支那の虚像と実態 ― 東京で昭和12年学会公開研究会〔5月18日〕

  2. 聖徳太子と今上陛下 ― 東都で民族文化研究会〔8月23日〕

  3. 黄色いベスト運動の真相 ― フランス国王・ルイ20世のお言葉〔12月8日〕

  4. 「尊皇絶対平和」と「ヌミノーゼ」 ― 民族文化研究会関西地区研究会〔5月23日〕

  5. 能楽から見沢知廉まで ― 京都で民族文化研究会〔1月13日〕

  6. 神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

  7. 顔真卿の同志・張巡 ― 第3回『靖献遺言』を読む会〔3月3日〕

  8. 台湾に残る日本精神 ― 拳骨拓史氏が千田会で講演〔6月23日〕

  9. スペイン前国王の金銭スキャンダル ― かつては、スペイン民主化の立役者として国民の敬愛を集めていたが…

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP