日蓮主義者とマルクスボーイとの問答 ― 東都で第48回国体思想研究会〔10月11日〕

10月11日、台風19号が接近する中、新宿にて第48回国体思想研究会が開催された。

8月から始めた『吼えろ日蓮』の輪読も、今回で3度目。同書は、若き日の里見岸雄博士が「形而上学的権威に対する所謂religious faith」を批判し、「日蓮の思想を、可能なる發展的理解に於て再現」しようとしたもの。出席者が順番に一文一文を輪読し、仏教の専門用語を始めとする難解な表現については、金子編集長が作成した用語集を確認しながら丁寧に読み進めている。

今回は、第一章「序説」の二「日蓮主義者とマルクスボーイとの問答」を中心に輪読。そこでは、伝統教学を振り翳す日蓮主義者に対して、マルクスボーイは現実社会に目を向けよと声高に主張している。これは日蓮主義にかかわらず、思想を重視する者の陥り易い過ちである。

関連記事

  1. 支那の虚像と実態 ― 東京で昭和12年学会公開研究会〔5月18日〕

  2. 浸透する韓国人 ― 高山正之氏が東京で講演〔11月23日〕

  3. 早稲田と愛国 ― 東京で民族文化研究会東京地区第23回定例研究会〔11月17日〕

  4. 気象予報士の半井小絵さん 福岡で拉致問題をテーマに講演〔3月20日〕

  5. 中国を巡る最新情勢 ― 東都で千田会〔9月6日〕

  6. 悲劇の国王を偲び奉る ― ルイ16世追悼ミサ〔1月21日〕

  7. 堕胎という悪しき慣習を克服するために ― 東京と大阪でマーチ・フォー・ライフ〔7月23日・24日〕

  8. 西郷隆盛を問い直す ― 東京と姫路で講演会〔11月15日/17日〕

  9. 「正気歌(せいきのうた)」 ― 東京都内で『靖献遺言』を読む会〔10月15日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP