真の気概とは ― 東都で崎門学研究会〔2月15日〕

2月15日午後、髙田馬場にて第10回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」を開催した。

今回も前回に引き続き謝枋得についてである。

謝枋得は科挙に抜群の成績で合格(面接で宋朝の堕落を批判したため面接で減点され二番手での合格)した俊才であった。蒙古軍が南下すると宋を守るために奮闘したが状況を変えるには至らず、国の滅亡を見た。皇太后は蒙古に拉致され、そこで優遇され、かつての臣下に降伏を説く始末であった。しかし枋得は屈せず抵抗の姿勢を貫いた。その後、元から臣下につくよう招かれたが拒絶。しかしついに拒否できず、強要され北京に赴く。死を覚悟した謝枋得は妻子知友に漢詩を残し、絶食して没する。

次回も引き続き謝枋得を輪読する。

《志士の名言:謝枋得編》
◎「清明正大の気、利を以て回すべからず、英華果鋭の気、威を以て奪ふべからず」
(清明正大の気は利益で釣っても、もとへかえすことができず、英華果鋭の気は権威を以ておどしても、かえさせることができぬ)

〔愚泥〕

関連記事

  1. 浸透する韓国人 ― 高山正之氏が東京で講演〔11月23日〕

  2. 竹下登と権藤正卿 ― 東京で民族文化研究会〔7月21日〕

  3. 《時の流れ研究会》が「『皇位の安定的な継承を確保するための諸課題』についての見解」を発表〔4月19日…

  4. 「正統」とは何か ― 東京で崎門学研究会〔5月5日〕

  5. 日蓮主義者とマルクスボーイとの問答 ― 東都で第48回国体思想研究会〔10月11日〕

  6. 学界に一石を投じる ― 《昭和12年学会》第1回研究大会〔11月11日〕

  7. 能楽から見沢知廉まで ― 京都で民族文化研究会〔1月13日〕

  8. 福田恒存、そして西郷隆盛 ― 京都で民族文化研究会例会〔9月22日〕

  9. 米中対立の底流と東南アジアの現状 ― グローバリゼーション研究所講演会〔1月26日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP