聖徳太子と今上陛下 ― 東都で民族文化研究会〔8月23日〕

8月23日午後、早稲田奉仕園(東京都新宿区)にて、民族文化研究会の東京地区第25回定例研究会が開催された。コロナ禍のため、会長の輿石逸貴氏(弁護士)は静岡県からリモートで参加。

報告者は、同会顧問の金子宗徳氏(本誌編集長)と同会会員の渡辺剛氏。

金子編集長の報告は、「日本仏教における聖徳太子」。歴史書で語られた聖徳太子の生涯を確認した上で、仏教の基本的な概念を確認しながら『三経義疏』と「十七条憲法」の性格を説き、後者については里見岸雄の遺著『聖徳太子』における解釈が紹介された。

渡辺氏の報告は、「歴史家としての天皇陛下」。今上陛下の御研究について大学時代の指導教員や御著作目録などを踏まえながら確認し、陛下の御著書『水運史から世界の水へ』(平成31年)を概観。「水」・「水運」・「水害」にまつわる歴史の研究・発信を通じて日本・世界に貢献しようとする陛下のお気持ちが紹介された。

関連記事

  1. 奉祝「紀元節」―全国各地で奉祝集会〔2月11日/12日〕

  2. 三島由紀夫作品の朗読会『花ざかりの森』『天人五衰』〔3月23日〕

  3. 立場の隔たりを認めつつ学術的基礎を踏まえた建設的議論 ― 大阪で「皇室の弥栄を祈る」討論会〔12月2…

  4. モンゴルという視点 ― 東都で昭和12年学会公開研究会〔2月22日〕

  5. 「沖縄のジャンヌ・ダルク」が故郷の危機を訴える ― 我那覇真子女史が東京で講演〔10月20日〕

  6. 「明治の日」制定に大きな一歩 ― 祝日法改正案の原案が固まる〔12月13日〕

  7. 三島由紀夫に捧げる一人演劇 ― 福岡で憂国忌〔11月23日〕

  8. 信仰を貫くとは? ― 東京で第19回『宗教問題』読者の集い〔1月17日〕

  9. 悲劇の国王を偲び奉る ― ルイ16世追悼ミサ〔1月21日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP