聖徳太子と今上陛下 ― 東都で民族文化研究会〔8月23日〕

8月23日午後、早稲田奉仕園(東京都新宿区)にて、民族文化研究会の東京地区第25回定例研究会が開催された。コロナ禍のため、会長の輿石逸貴氏(弁護士)は静岡県からリモートで参加。

報告者は、同会顧問の金子宗徳氏(本誌編集長)と同会会員の渡辺剛氏。

金子編集長の報告は、「日本仏教における聖徳太子」。歴史書で語られた聖徳太子の生涯を確認した上で、仏教の基本的な概念を確認しながら『三経義疏』と「十七条憲法」の性格を説き、後者については里見岸雄の遺著『聖徳太子』における解釈が紹介された。

渡辺氏の報告は、「歴史家としての天皇陛下」。今上陛下の御研究について大学時代の指導教員や御著作目録などを踏まえながら確認し、陛下の御著書『水運史から世界の水へ』(平成31年)を概観。「水」・「水運」・「水害」にまつわる歴史の研究・発信を通じて日本・世界に貢献しようとする陛下のお気持ちが紹介された。

関連記事

  1. 川面凡児の神道思想 ― 京都で民族文化研究会例会〔8月31日〕

  2. 先人の営為に学ぶ ― 岐阜で所功氏らが講演〔9月19日〕

  3. 真の気概とは ― 東都で崎門学研究会〔2月15日〕

  4. 筝曲・神道・紀元節・大嘗祭 ― 東京と京都で民族文化研究会〔2月9日/16日〕

  5. 崎門学の先人を偲ぶ ― 京津の史蹟を歴訪〔2月22日~24日〕

  6. 法案の早期提出を―請願署名百万達成!〈明治の日法案提出促進院内集会〉〔10月30日18

  7. 山崎闇斎の学統を受け継いで―『﨑門学報』(第14号)発行〔12月1日〕/保建大記を読む会〔12月2日…

  8. 『保建大記』と「あいちトリエンナーレ」 ― 東都で民族文化研究会〔1月26日〕

  9. 吉田茂の虚像 ― 東京で杉原誠四郎氏の講演会〔5月19日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP