日本の台湾・朝鮮統治 ― 東京で国体文化講演会〔1月17日〕

1月17日夜、文京シビックセンター(東京都文京区)にて第59回国体文化講演会が開催され、宮田昌明氏(里見日本文化学研究所客員研究員)が「近代日本の台湾・朝鮮統治」と題して講演を行った。内容は、台湾・朝鮮それぞれの統治の実情を細かに見つつ、その成否を比較して日本の海外領統治の理解を深めるものとなった。

まず宮田氏が取り上げたのは台湾統治。日本の統治の成功の前提として清朝時代の漢民族による統治システムの整備があることを指摘した。また、一面的に日本統治の成果を取り上げるだけでなく、台湾原住民による昭和五年の抗日蜂起「霧社事件」についても詳細に解説がなされ、宮田氏はこれを、偶発性の事件ではなく計画された無差別テロであると語った。

台湾統治と比較して成果を上げられなかった朝鮮統治については、朝鮮半島における貨幣経済の未発達や支配層(両班)の育成失敗等をあげて解説がなされた。また満洲事変が朝鮮人に対して「日本に抵抗しても無駄だ」という印象を与える朝鮮統治の大きな転機となったことを指摘。さらに、日韓両国間の問題となっている徴用工や慰安婦に関連する事項として国民徴用令の解説にも時間が取られ、参加者にとって問題への理解が深まる機会となったと思われる。

宮田氏は講演を通して今日に至るまで「日本は台湾より朝鮮半島を優遇している」ことを指摘したが、これは台湾統治の成功と親日国台湾というイメージから意外と見落としがちな事実であろう。台湾人の優しさに日本人はどこか甘えてはいやしないか?と私自身も考えさせられた。〔清原弘行〕

関連記事

  1. 中共の対米工作/国体論の諸相 ― 東都で昭和12年学会公開研究会〔8月29日〕

  2. 神武建国を偲ぶ ― 東都で第36回紀元節奉祝式典〔2月11日〕

  3. 保田與重郎は萬葉集を如何に読んだか―大神神社で再興・第6回桜井かぎろひ忌〔10月4日〕

  4. 【広告】1789~2019 フランス革命から230年、伝えられなかった真実を見直そう〔7/13・7/…

  5. 書家にして義人・顔真卿 ― 第2回『靖献遺言』を読む会〔2月3日〕

  6. 近衛内閣と支那事変 ― 東京で昭和12年学会公開研究会〔1月18日〕

  7. 批判的聖教量価値認識の必要性 ― 東都で国体思想研究会・第52回例会(6月19日)

  8. 神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

  9. 雨中に先人を偲ぶ ― 内田良平の命日に合わせ多磨霊園内の墓所を巡拝〔7月26日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP