真の相互理解 ― ベトナムフェスティバルと拳骨拓史氏インタビュー〔6月8日〕

6月8日、坪内と小野は代々木公園で開催された《ベトナムフェスティバル2019》に足を運んだ。日本政府は公式には移民を認めていないが、日本に暮らす外国人は増え続けている。最近ではベトナム人の割合が増えており、ベトナムフェスティバルも大盛況であった。屋台で出店したフォーや春巻、バインミー(ベトナムサンドウィッチ)などに舌鼓を打つ。ベトナムサンドウィッチは東南アジア風の味付けながらフランスパンを使用するなどフランスの植民地だった影響も感じられた。全般的に美味しく食文化は非常に発達していることが感じられた。異文化を知ると同時に、外国出身者が増加しているという現実をひしひしと感じた。

その後、場所を移して評論家である拳骨拓史氏と会い、近著『「親日派」朝鮮人 消された歴史』についてインタビューを行った。拳骨氏は名越二荒之助先生の弟子にあたる生粋のアジア主義者である。拳骨氏は韓国に代表される「反日」思想に決して与しないが、「嫌韓」や「ヘイトスピーチ」に堕することなく、そのなかで日韓の相互理解のために何ができるか日々考え発言されている論客である。インタビューの模様は『大亜細亜』(第8号)に掲載する。〔小野耕資〕

関連記事

  1. 声明からファーブルまで ― 東京と京都で民族文化研究会〔11月3日/25日〕

  2. 自己反省なき「遺言」 ― 西尾幹二ロングインタビュー

  3. 米中対立の底流と東南アジアの現状 ― グローバリゼーション研究所講演会〔1月26日〕

  4. 国学者と神道人 ― 京都で民族文化研究会〔1月11日〕

  5. 書家にして義人・顔真卿 ― 第2回『靖献遺言』を読む会〔2月3日〕

  6. 尊皇倒幕のバイブル ― 第1回『靖献遺言』を読む会〔1月20日〕

  7. 写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

  8. 「御代替わりに際して~あらためて国体とは何か」― 金子編集長が三島由紀夫研究会で講演〔4月19日〕

  9. 「日蓮主義」は進歩する! ― 東都で国体思想研究会〔7月17日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP