真の相互理解 ― ベトナムフェスティバルと拳骨拓史氏インタビュー〔6月8日〕

6月8日、坪内と小野は代々木公園で開催された《ベトナムフェスティバル2019》に足を運んだ。日本政府は公式には移民を認めていないが、日本に暮らす外国人は増え続けている。最近ではベトナム人の割合が増えており、ベトナムフェスティバルも大盛況であった。屋台で出店したフォーや春巻、バインミー(ベトナムサンドウィッチ)などに舌鼓を打つ。ベトナムサンドウィッチは東南アジア風の味付けながらフランスパンを使用するなどフランスの植民地だった影響も感じられた。全般的に美味しく食文化は非常に発達していることが感じられた。異文化を知ると同時に、外国出身者が増加しているという現実をひしひしと感じた。

その後、場所を移して評論家である拳骨拓史氏と会い、近著『「親日派」朝鮮人 消された歴史』についてインタビューを行った。拳骨氏は名越二荒之助先生の弟子にあたる生粋のアジア主義者である。拳骨氏は韓国に代表される「反日」思想に決して与しないが、「嫌韓」や「ヘイトスピーチ」に堕することなく、そのなかで日韓の相互理解のために何ができるか日々考え発言されている論客である。インタビューの模様は『大亜細亜』(第8号)に掲載する。〔小野耕資〕

関連記事

  1. 荒木精之と神風連 ― 東都で三島由紀夫研究会〔7月22日〕

  2. 立場の隔たりを認めつつ学術的基礎を踏まえた建設的議論 ― 大阪で「皇室の弥栄を祈る」討論会〔12月2…

  3. 悲劇の国王を偲び奉る ― ルイ16世追悼ミサ〔1月21日〕

  4. 聖徳太子と今上陛下 ― 東都で民族文化研究会〔8月23日〕

  5. 「正気歌(せいきのうた)」 ― 東京都内で『靖献遺言』を読む会〔10月15日〕

  6. 本義を保つべく ― 東京で新嘗を祝ふ集ひ〔11月23日〕

  7. 保田與重郎は萬葉集を如何に読んだか―大神神社で再興・第6回桜井かぎろひ忌〔10月4日〕

  8. 「日蓮主義」は進歩する! ― 東都で国体思想研究会〔7月17日〕

  9. 福田恒存、そして西郷隆盛 ― 京都で民族文化研究会例会〔9月22日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP