【広告】1789~2019 フランス革命から230年、伝えられなかった真実を見直そう〔7/13・7/14(東京)〕

1789年7月14日のバスティーユ襲撃を発端としてフランス革命が起こりました。
それから230年、「近代」の起点となったフランス革命を批判的に振り返ります。

フランス革命から230年 伝えられなかった真実を見直そう

特別後援 アンジュ公爵猊下(フランス王統の末裔)
主催 王権学会/ファチマ聖母の会

日時:7月13日(土)10時~19時/7月14日(日)14時~19時

会場:麗澤大学東京研究センター(新宿アイランドタワー4階)

会費:カンパ制(会場費およびフランスからの渡航費用に充当)

次第

7月13日(土)
*小野田圭志〔聖ピオ10世会神父〕…「開会の辞」
*川上洋平〔専修大学法学部准教授〕…「ヨゼフ・ド・メーストルと反革命」
*平坂純一〔批評家〕… 「日本における明治時代以降のフランス革命の受容」
*Paul de Lacvivier〔里見日本文化学研究所特別研究員/國學院大學博士課程〕…「革命裁判と国王・王妃の裁判」
*Philippe Pichot〔ブレスト大学教授〕…「1789年7月14日と1790年7月14日」
*Anne Bernet〔歴史家〕…「武装の反革命―フクロウ党員とヴァンデ」
*Marion Sigaut〔歴史家〕…「国民の名によって」
*Jason Morgan〔麗澤大学准教授〕…「閉会の辞」
7月14日(日)
*小野田圭志…「開会の辞」
*Jason Morgan…「合衆国の独立―革命の前の革命?」
*Michael Matt〔〈The Remnant〉編集長〕…「ヴァンデ地方のカトリック信徒たち:生まれつつある新世界秩序に反対する最初の答え」
*Gabriel Billecocq〔聖ピオ10世会神父〕…「神授君主制から、聖職者民事基本法・至高存在・市民宗教・ナポレオンの政教条約までの革命期における国家と教会との関係」
*Père Jean-François Thomas〔イエズス会神父〕…「文化財破壊と文化遺産概念の発生」
*Paul de Lacvivier &Jason Morgan…「閉会の辞」
※全ての発表に日本語の通訳ないし字幕が付きます。

連絡先:symp.international2019japon@gmail.com

 

関連記事

  1. 神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

  2. 写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

  3. より広汎な経済対策を ― 福岡のフリーランサー団体が首相官邸に要望書を提出〔3月9日〕

  4. あゝ、楠子の忠義、また天壌とともに窮りなきものか ― 千葉で浦安日本塾〔8月22日〕

  5. 三島由紀夫作品の朗読会『花ざかりの森』『天人五衰』〔3月23日〕

  6. 「御代替わりに際して~あらためて国体とは何か」― 金子編集長が三島由紀夫研究会で講演〔4月19日〕

  7. 相互扶助と祖霊祭祀 ― 京都で民族文化研究会〔3月21日〕

  8. 「草莽」とは何か ― 浦安日本塾〔10月24日〕

  9. イタリア人から現代日本への警告 ― 三島由紀夫研究会公開講座〔2月25日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP