明治天皇の御聖徳を偲ぶ ― 桃山御陵参拝団〔11月3日〕

明治天皇が御生誕あそばされたのは、旧暦の嘉永6年9月22日、現在の暦に換算すると1852年11月3日にあたる。

それから166年目の11月3日午前、明治天皇の御聖徳を慕う関西の国民有志が明治天皇の鎮まられている桃山御陵(京都市)に参拝した。この参拝団は、平成3年の開始以来、本年で27回目を数える。

明治天皇御陵に参進した一同は、最敬礼に引き続き国歌斉唱。また、天皇の御製「末つひにならざらめやは國のため民のためにとわがおもふこと」を一同で奉唱した後、表白文を石見哲三氏〔国柱会近畿連合局局長〕が奏上。再び最敬礼をした後に「明治節の歌」を参加者一同で斉唱。

昭憲皇太后御陵に移動し、最敬礼に引き続き国歌斉唱。さらに、皇太后の御歌「磨かずば玉のひかりはいでざらむ人のこころもかくこそあるらし」を奉唱して最敬礼。

その後、明治天皇御陵前にて黒田裕樹氏〔大阪府立高等学校教員〕による臨場講話。「明治天皇と乃木将軍」と題し、明治天皇の聖恩と乃木希典の忠誠を情感たっぷりに語るものだった。

最後に、《明治の日推進協議会》企画委員である本誌の金子宗德編集長から「明治の日」制定運動の現状報告と、署名運動など制定に向けて最後の一押しを御願いする訴えがあった。〔M・K〕

関連記事

  1. 中東世界と一帯一路 ― 京都で民族文化研究会〔2月15日〕

  2. 昭和12年学会公開研究会・第2回〔2月16日〕

  3. 自己反省なき「遺言」 ― 西尾幹二ロングインタビュー

  4. 三島精神の回顧 ― 東京と福岡で憂国忌〔11月23日/25日〕

  5. 思想的混迷の由来 ― 東京でカトリック復興の集い〔6月1日〕

  6. 三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

  7. 自衛隊の足を引っ張る内閣法制局 ― 川又弘道陸将が講演〔3月9日〕

  8. 【広告】1789~2019 フランス革命から230年、伝えられなかった真実を見直そう〔7/13・7/…

  9. 混迷する香港情勢を読み解く ― 東京で樋泉克夫氏が講演〔9月28日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP