尊皇倒幕のバイブル ― 第1回『靖献遺言』を読む会〔1月20日〕

1月20日、「第一回尊皇倒幕のバイブル、靖献遺言を読む会」を浦安で開催した。

『靖献遺言』は江戸時代の思想家浅見絅斎が著した本で、幕末の維新志士はこぞって読んだという書物である。内容はシナの志士八名の人生及び遺言を取り上げ、その大義に殉じた生き様を顕彰するもの。絅斎は日本の志士で記す願望も持っていたが、幕府政治下ということもあり、弾圧を避けるためにシナの志士を採用したとも言われる。

『靖献遺言』について詳しく解説した、近藤啓吾著『靖献遺言講義』が、この度講談社学術文庫版で復刊されたことを期に同書を輪読することとなった。なお、「最後の漢学者」ともいうべき近藤先生は一昨年惜しくも亡くなられたが、崎門研代表の折本は晩年の近藤先生から『靖献遺言』の講義を受け、謦咳に触れた一人である。

今回は屈平(屈原)について輪読を行った。屈平は春秋戦国時代の楚に生まれた。春秋戦国時代とは言いながら事実上秦が一強時代であった情勢の中で、屈平は秦に対抗すべく王に進言したが、他の家臣の讒言もあり、聞き入れられなかった。祖国が滅亡の危機にさらされているのを見るに忍びず、屈平は汨羅の淵で石を抱いて自死する。

絅斎は、屈平は忠君愛国の真心を持った人物であると評価した。

《志士の名言:屈平編》
◎「明らかに君子に告ぐ、吾れまさに  以て類とならんとす」
(世の君子よ、わたくしは死して忠  臣の模範となろう)

〔小野耕資〕

関連記事

  1. 三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

  2. 川面凡児の神道思想 ― 京都で民族文化研究会例会〔8月31日〕

  3. 亜細亜の復興を目指して―『大亜細亜』(第7号)発行/興亜観音訪問〔12月23日〕

  4. 昭和12年における軍事と外交 ― 昭和12年学会第3回公開研究会〔3月16日〕

  5. 三島由紀夫作品の朗読会『花ざかりの森』『天人五衰』〔3月23日〕

  6. 乃木大将と山鹿流 ― 崎門学研究会特別講座〔9月1日〕

  7. 忠臣たるものは二君に仕えず ― 『靖献遺言』を読む会〔5月23日〕

  8. 「キシダママ」とは如何なる人か? ― 京都で民族文化研究会〔11月16日〕

  9. 学界に一石を投じる ― 《昭和12年学会》第1回研究大会〔11月11日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP