葦津珍彦と「荒魂」の研究動向 ― 京都で民族文化研究会〔8月22日〕

8月22日午後、貸会議室オフィスゴコマチ(京都市)にて、民族文化研究会の関西地区第27回定例研究会が開催された。

報告者は半木糺氏と湯原。

まず、半木氏が、「東郷茂彦『「天皇」永続の研究 近現代における国体観と皇室論』を読む」と題し、近現代の国体論・天皇論を幅広く論じた近時の注目作を読み解く。とりわけ、葦津珍彦を扱った第七章が注目され、近時の学界における最新の葦津研究がどのようなものかが検討された。

続いて、湯原が、「近世期における神道神学の展開――中野裕三『国学者の神信仰』を読む(第5回)」と題し、第四編第一章「荒魂考」を読み解いた。「荒魂」とは何を意味するかという問題は、神道における霊魂理解に直結する重要な問題でありながら、未だに定説が存在しない。本章では、本居宣長・橘守部の「荒魂」解釈や、「荒魂」をめぐる神社祭祀を参照しつつ、その実像に迫る。〔湯原静雄〕

関連記事

  1. 「正統」とは何か ― 東京で崎門学研究会〔5月5日〕

  2. 朝鮮と如何に向き合うべきか ― 柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会〔5月23日〕

  3. 法案の早期提出を―請願署名百万達成!〈明治の日法案提出促進院内集会〉〔10月30日18

  4. 中東世界と一帯一路 ― 京都で民族文化研究会〔2月15日〕

  5. 観念宗学を撃つ ― 東京都内で国体思想研究会〔1月31日〕

  6. 《時の流れ研究会》が「『皇位の安定的な継承を確保するための諸課題』についての見解」を発表〔4月19日…

  7. 楠公崇敬の崇敬の歴史 ― 湊川神社で垣田宮司が講演〔4月21日〕

  8. 立場の隔たりを認めつつ学術的基礎を踏まえた建設的議論 ― 大阪で「皇室の弥栄を祈る」討論会〔12月2…

  9. グローバリゼーションと日本国体―金子編集長が都内で講演〔3月30日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP