三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

令和2年1月23日、福岡市内で有志により三島由紀夫読詠会が開催された。三島没後50年を記念して毎月開催されているもので、今回は代表作の一つである『潮騒』が題材となった。同作は実に5回にわたって映画化されており、三島文学の中でも特に親しまれている。

主催者の石原志乃武氏(心育研究家)は、「この作品はそれ以前の作品にはない特徴があり、三島文学の新境地となる作品となった。人間の嫌らしさが殆ど描写されておらず、文壇でも議論を呼んだ。『潮騒』執筆を契機に、三島は自己改造を目指したのではないか」などと解説した。

初参加者の一人は、「このような美しい文学に触れることで、改めて日本語の美しさを堪能したいと思った」と述べた。〔MT〕

関連記事

  1. 相互扶助と祖霊祭祀 ― 京都で民族文化研究会〔3月21日〕

  2. 近代啓蒙主義とフランス革命への懐疑 ― 東都で王権学会公開研究会〔1月29日〕

  3. 中華人民共和国にとっての70年 ― 東都で樋泉克夫氏が講演〔1月25日〕

  4. 近代日本と満洲 ― 第57回国体文化講演会〔3月15日〕

  5. 神道や東洋を巡る様々な思想的営為 ― 京都で民族文化研究会〔6月29日〕

  6. 鯨食文化の復興はなるか ― 政府がIWC(国際捕鯨委員会)から脱退〔12月26日〕

  7. 尺八から元号まで ― 京都で民族文化研究会〔4月20日〕

  8. 学界に一石を投じる ― 《昭和12年学会》第1回研究大会〔11月11日〕

  9. 日蓮主義者とマルクスボーイとの問答 ― 東都で第48回国体思想研究会〔10月11日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP