三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

令和2年1月23日、福岡市内で有志により三島由紀夫読詠会が開催された。三島没後50年を記念して毎月開催されているもので、今回は代表作の一つである『潮騒』が題材となった。同作は実に5回にわたって映画化されており、三島文学の中でも特に親しまれている。

主催者の石原志乃武氏(心育研究家)は、「この作品はそれ以前の作品にはない特徴があり、三島文学の新境地となる作品となった。人間の嫌らしさが殆ど描写されておらず、文壇でも議論を呼んだ。『潮騒』執筆を契機に、三島は自己改造を目指したのではないか」などと解説した。

初参加者の一人は、「このような美しい文学に触れることで、改めて日本語の美しさを堪能したいと思った」と述べた。〔MT〕

関連記事

  1. 先人を偲ぶ ― 大アジア主義研究会有志が谷中墓地内の墓所を巡拝(6月27日)

  2. 能楽から見沢知廉まで ― 京都で民族文化研究会〔1月13日〕

  3. 信仰を貫くとは? ― 東京で第19回『宗教問題』読者の集い〔1月17日〕

  4. 「草莽」とは何か ― 浦安日本塾〔10月24日〕

  5. 朝鮮と如何に向き合うべきか ― 柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会〔5月23日〕

  6. 法案の早期提出を―請願署名百万達成!〈明治の日法案提出促進院内集会〉〔10月30日18

  7. 乃木大将と山鹿流 ― 崎門学研究会特別講座〔9月1日〕

  8. 正定事件から宮沢俊義まで ― 昭和12年学会第4回公開研究会〔4月20日〕

  9. 批判的聖教量価値認識の必要性 ― 東都で国体思想研究会・第52回例会(6月19日)

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP