近衛内閣と支那事変 ― 東京で昭和12年学会公開研究会〔1月18日〕

1月18日午後、ハロー貸会議室茅場町駅前にて昭和12年学会公開研究会が開催され、宮田昌明氏〔文学博士(京都大学)・里見日本文化学研究所客員研究員〕が「近衛内閣と支那事変」と題して講演した。

宮田氏は、近衛内閣の内閣人事や対中政策での無定見さを批判されながら、戦時体制へ向かう総動員体制の中で、産業組合法(1900)、健康保険法(1922)〔→国民健康保険法(1938)〕、厚生省設置(1938)など、国民の福利厚生が充実していった過程を「コーポラティズム(共同主義)」という政治学の概念を用いながら説明。コーポラティズムは「支那事変の日本側原因を生み出すが、戦時下においては動員機能を果た」すことなく、「地方行政や民間諸団体への依存拡大」を招いたと、その効用と限界を指摘する。

宮田先生の講演後に倉山満事務局長より、「天皇制ファシズムによる『侵略』」や「俗に言う『上意(内閣・軍)下達(民間)』や官尊民卑」を巡る問題が提示された。

質疑応答では様々な視点からの質問がなされたけれども、近衛内閣の無定見さに切り込む質問が目立った。〔田口仁〕

関連記事

  1. 真の気概とは ― 東都で崎門学研究会〔2月15日〕

  2. 本義を保つべく ― 東京で新嘗を祝ふ集ひ〔11月23日〕

  3. 「雪中の松柏」 ― 東都で崎門学研究会〔1月19日〕

  4. 山崎闇斎の学統を受け継いで―『﨑門学報』(第14号)発行〔12月1日〕/保建大記を読む会〔12月2日…

  5. 自衛隊の足を引っ張る内閣法制局 ― 川又弘道陸将が講演〔3月9日〕

  6. 「正統」とは何か ― 東京で崎門学研究会〔5月5日〕

  7. 堕胎という悪しき慣習を克服するために ― 東京と大阪でマーチ・フォー・ライフ〔7月23日・24日〕

  8. 吉田松陰「留魂録」を読む ― 千葉で第一回・浦安日本塾が開講(6月27日)

  9. 護衛艦の雄姿 ― 蒲郡まつりに2隻が来航〔7月28日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP