観念宗学を撃つ ― 東京都内で国体思想研究会〔1月31日〕

1月31日夜、新宿区内の会議室において第50回・国体思想研究会が開催された。

本研究会では、里見岸雄の『吼えろ日蓮』を輪読しているが、今回は第2章「此のあはれなる日蓮主義者を見よ」のうち、「黴の生えた觀念宗學」を読む。

「日蓮主義と稱する以上、日蓮の遺文なり、法華経なりに根本を發するのは當然としても、根源を發するといふ事と、幾百千年相も變らず死んだ概念や觀念的創造にかゝる名目などを糞正直に襲用してゐるといふ事とは、おのづから別である」とする里見は、「今の日蓮主義者が現在社会に建設すべき敎判は三大秘法以前の五綱敎判のむしかえしであるべきでなく、むしろ日蓮が五綱敎判を樹立したような規模を以て、あらゆる現代の哲學、科學、社會史等を批判するところのものでなければならない」と述べている。

この一節は約90年前に記されたものだが、そこに示された問題意識は今なお色褪せない。現代に生きる私たちも、微力ながら力を尽くしたい。〔東山邦守〕

関連記事

  1. 近現代音楽と俳諧系神道結社 ― 京都で民族文化研究会関西支部例会〔5月18日〕

  2. 「雪中の松柏」 ― 東都で崎門学研究会〔1月19日〕

  3. 尺八から元号まで ― 京都で民族文化研究会〔4月20日〕

  4. 吉田茂の虚像 ― 東京で杉原誠四郎氏の講演会〔5月19日〕

  5. 中華人民共和国にとっての70年 ― 東都で樋泉克夫氏が講演〔1月25日〕

  6. 加藤友三郎を再評価する ― 東京で白石仁章氏が講演〔11月30日〕

  7. 雨中に先人を偲ぶ ― 内田良平の命日に合わせ多磨霊園内の墓所を巡拝〔7月26日〕

  8. イタリア人から現代日本への警告 ― 三島由紀夫研究会公開講座〔2月25日〕

  9. 「正気歌(せいきのうた)」 ― 東京都内で『靖献遺言』を読む会〔10月15日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP