「沖縄のジャンヌ・ダルク」が故郷の危機を訴える ― 我那覇真子女史が東京で講演〔10月20日〕

10月20日、東京文京区 文京区民センターで、《千田会》の主催により我那覇真子女史の講演会が行われた。参加者は170名を超え、中高生を始め多くの若者の姿も見受けられた。

沖縄県名護市出身の我那覇女史は「琉球新報・沖縄タイムスを正す県民・国民の会」の代表運営委員を務めると共に、「予備自衛官」を目指して訓練に励んでいるという。

「メディアが報じない沖縄 水面下で進む琉球独立工作」と題する講演において、我那覇女史は沖縄の現状を映像で解りやすく解説し、その裏に潜む「実態」、さらには私たちが今後何をしなければいけないか、を熱く語った。

  • 「万国津梁会議」に纏わる玉城デニー知事と受託業者との癒着疑惑。
  • 県庁前や小学校の校庭などで、ハングル文字のプラカードを掲げて普天間基地の辺野古移設(彼らの言う「新基地建設」)に反対活動を展開する外国の婦人団体の存在。
  • 辺野古の「埋め立て」には反対するが、那覇空港の第二滑走路建設に伴う「埋め立て」や那覇軍港の浦添移設に伴う「埋め立て」には反対しない、という矛盾。
  • 山城博治氏(沖縄平和運動センター元議長)が、執行猶予中にもかかわらず辺野古にて反対運動をしていること。
  • 太田昌秀氏(元沖縄県知事)が、退任後に訪問団を結成して北朝鮮との交流をしていること。
  • 毎年、金日成の誕生日を祝う集会が沖縄で行われていること。

こうした沖縄で繰り広げられている活動の背景には「琉球独立」を画策する勢力があり、それらの活動を支えているのは「チュサッパ」と呼ばれる「主体(チュチェ)思想」を信奉する人々とその仲間であり、これら沖縄で起きていることは日本全体の問題で、彼らの目的は、「日本の破壊」であると言う。

最後に、我那覇女史は「今の日本は『大義』を捨てている。私の活動は先人が築いてきた『日本』を取り戻す為のもの。皆で、日本を護りましょう!」と訴えた。「沖縄のジャンヌ・ダルク」と呼ばれる彼女だが、「現代日本の吉田松陰」ではないかという印象を抱いた。

私たちも何か「行動」を起こさなければいけない。そう痛感させられた「講演会」であった。

〔《千田会》札幌支部長・今雄二〕

関連記事

  1. 雨中に先人を偲ぶ ― 内田良平の命日に合わせ多磨霊園内の墓所を巡拝〔7月26日〕

  2. 朝鮮と如何に向き合うべきか ― 柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会〔5月23日〕

  3. 近代日本と満洲 ― 第57回国体文化講演会〔3月15日〕

  4. 声明からファーブルまで ― 東京と京都で民族文化研究会〔11月3日/25日〕

  5. 吉田松陰「留魂録」を読む ― 千葉で第一回・浦安日本塾が開講(6月27日)

  6. 昭和12年における軍事と外交 ― 昭和12年学会第3回公開研究会〔3月16日〕

  7. 早稲田と愛国 ― 東京で民族文化研究会東京地区第23回定例研究会〔11月17日〕

  8. 台湾に残る日本精神 ― 拳骨拓史氏が千田会で講演〔6月23日〕

  9. 陸羯南の現代的意義 ― 小野耕資氏が東都で講演〔11月8日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP