忠臣の鑑・文天祥 ― 第6回「『靖献遺言』を読む会」(8月4日)

8月4日、上野にて第6回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」が開催された。

当日は上野公園に集合し、上野国立博物館で開催中の特別展「三国志」を見学。その後、昼食をはさみ、近隣の会議室で前回に引き続き『請献遺言』を輪読。今回は文天祥について。

文天祥は宋の臣下として元と戦い、宋が滅びた後も元と戦うもついに捕らえられた。文天祥は宋が元の力に及ばないことを知りながら、それでも宋に忠義を尽くした。自分が起ったことを知れば世の忠臣義士が立ち上がるかもしれないという希望を抱いてのことであった。元は文天祥の才能を惜しみ元の臣下となるよう勧誘するも、文天祥はそれを拒否し続けたため、処刑された。「国が亡ぶならば、これと生命を共にすることこそ男子たるものの本懐」という心情であった。

次回も引き続き文天祥を輪読する。次回は有名な「正気の歌」の箇所に入る。

《志士の名言:文天祥編》

◎「天祥は宋の宰相たり。いづくんぞ二姓に事へん。願はくはこれに一死を賜いて足れり。」(天祥は宋の大臣でございまする。されば他の国主につかえることは致しませぬ。願わくはわたくしに一死を賜りたく、そのお許しがいただけますならば、本望この上もござりませぬ。)

〔小野耕資〕

関連記事

  1. 黄色いベスト運動の真相 ― フランス国王・ルイ20世のお言葉〔12月8日〕

  2. 日本と世界を如何に見るか ― 東京で千田会主催の講演会〔11月24日/25日〕

  3. 護衛艦の雄姿 ― 蒲郡まつりに2隻が来航〔7月28日〕

  4. あゝ、楠子の忠義、また天壌とともに窮りなきものか ― 千葉で浦安日本塾〔8月22日〕

  5. 「御代替わりに際して~あらためて国体とは何か」― 金子編集長が三島由紀夫研究会で講演〔4月19日〕

  6. 自衛隊の足を引っ張る内閣法制局 ― 川又弘道陸将が講演〔3月9日〕

  7. 「雪中の松柏」 ― 東都で崎門学研究会〔1月19日〕

  8. 写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

  9. 歴史を「横割り」で見る ― 東京で昭和12年学会研究発表大会〔11月10日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP