亜細亜の復興を目指して―『大亜細亜』(第7号)発行/興亜観音訪問〔12月23日〕

大アジア研究会は明治から敗戦に至るまで盛んに唱えられた興亜論の研究を通じて、欧米発の近代的価値観の見直しを図る団体である。

会長は小野耕資氏〔里見日本文化学研究所研究員〕、副会長は折本龍則氏で、史跡探訪等のイベント及び機関誌『大亜細亜』の発行である。

12月23日、『大亜細亜』第7号が発行された。その全体は、こちらから閲覧することができる。また、印刷版も作成しているので希望者は事務局まで御連絡頂きたい。

興亜観音

12月23日、熱海の興亜観音を訪問した。かなり切り立った山に建立されており、海も見え景色のよい場所である。興亜観音は昭和15年、松井石根大将が、支那事変における日支両軍の将兵を「怨親平等」に祀るため建立したものである。

興亜観音は陶器製で、松井大将が持ち帰った上海や南京の土から作られているという。松井大将はGHQにA級戦犯として拘留されるまで興亜観音に東洋平和の祈りを捧げていた。そもそも松井石根大将は荒尾精の思想的影響を受け、興亜の志を持っており、孫文や頭山満といったアジア主義者と親しかった人物である。玄洋社に近しい人物では、広田弘毅と松井石根の両名がA級戦犯として処刑されることとなった。

また、そうした経緯から、同観音にはA級戦犯として処刑された七人の遺骨を収めた「七士之碑」がある。 〔K・O〕

関連記事

  1. 真の相互理解 ― ベトナムフェスティバルと拳骨拓史氏インタビュー〔6月8日〕

  2. 「明治の精神」を問い直す ― 東京で国体文化講演会〔12月7日〕

  3. 観念宗学を撃つ ― 東京都内で国体思想研究会〔1月31日〕

  4. 尺八から元号まで ― 京都で民族文化研究会〔4月20日〕

  5. 古典宗学への拘泥も否、新仏教学への耽溺も否 ― 東都で国体思想研究会〔3月6日〕

  6. 【広告】1789~2019 フランス革命から230年、伝えられなかった真実を見直そう〔7/13・7/…

  7. 余命半年の中国・韓国経済 ― 宮崎正弘氏が千田会で講演〔7月13日〕

  8. 昭和12年学会公開研究会・第2回〔2月16日〕

  9. 鯨食文化の復興はなるか ― 政府がIWC(国際捕鯨委員会)から脱退〔12月26日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP