神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

12月16日午後、貸会議室オフィスゴコマチ(京都市)にて、民族文化研究会関西地区・第8回定例研究会が開催された。

報告者は中村龍一氏と竹見靖秋氏。

四ノ宮琵琶

中村氏は、「日本音樂を私達の生活に取り戻すために(第四囘)―琵琶樂」と題し、琵琶楽の歴史的沿革を概観した。また、四ノ宮琵琶といった、現代における琵琶楽の復興運動についても紹介した。

続いて、竹見氏が、「教義の非制定」と題し、神道における統一教義の不在問題を、「祭神論争」と「別天神論争」を中心とした、近代の神道界で勃発した教学論争を取り上げることで考察する。多様な神学的立場が混在するなか、それでも神道界の団結を図るため、統一教義の非制定が、ある種の戦略となってきたと結論付けられた。

その後、里見岸雄『天皇とプロレタリア』を輪読する。

今回も活発な議論が展開され、盛会となった。〔S・A〕

関連記事

  1. 旧イタリア王室で当主の継承を巡る争いが表面化〔1月14日〕

  2. 「日蓮主義」は進歩する! ― 東都で国体思想研究会〔7月17日〕

  3. 思想的混迷の由来 ― 東京でカトリック復興の集い〔6月1日〕

  4. 三島精神の回顧 ― 東京と福岡で憂国忌〔11月23日/25日〕

  5. 神武建国を偲ぶ ― 東都で第36回紀元節奉祝式典〔2月11日〕

  6. 先人の営為に学ぶ ― 岐阜で所功氏らが講演〔9月19日〕

  7. 日本と世界を如何に見るか ― 東京で千田会主催の講演会〔11月24日/25日〕

  8. ベルギー前国王が落胤を庶子として認知〔1月27日〕

  9. 声明からファーブルまで ― 東京と京都で民族文化研究会〔11月3日/25日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP