神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

12月16日午後、貸会議室オフィスゴコマチ(京都市)にて、民族文化研究会関西地区・第8回定例研究会が開催された。

報告者は中村龍一氏と竹見靖秋氏。

四ノ宮琵琶

中村氏は、「日本音樂を私達の生活に取り戻すために(第四囘)―琵琶樂」と題し、琵琶楽の歴史的沿革を概観した。また、四ノ宮琵琶といった、現代における琵琶楽の復興運動についても紹介した。

続いて、竹見氏が、「教義の非制定」と題し、神道における統一教義の不在問題を、「祭神論争」と「別天神論争」を中心とした、近代の神道界で勃発した教学論争を取り上げることで考察する。多様な神学的立場が混在するなか、それでも神道界の団結を図るため、統一教義の非制定が、ある種の戦略となってきたと結論付けられた。

その後、里見岸雄『天皇とプロレタリア』を輪読する。

今回も活発な議論が展開され、盛会となった。〔S・A〕

関連記事

  1. 忠臣たるものは二君に仕えず ― 『靖献遺言』を読む会〔5月23日〕

  2. 葦津珍彦と「荒魂」の研究動向 ― 京都で民族文化研究会〔8月22日〕

  3. 黄色いベスト運動の真相 ― フランス国王・ルイ20世のお言葉〔12月8日〕

  4. 淘宮術と鈴木重胤 ― 京都で民族文化研究会〔7月18日〕

  5. 近代日本と満洲 ― 第57回国体文化講演会〔3月15日〕

  6. 陸羯南の現代的意義 ― 小野耕資氏が東都で講演〔11月8日〕

  7. 米中対立の底流と東南アジアの現状 ― グローバリゼーション研究所講演会〔1月26日〕

  8. より広汎な経済対策を ― 福岡のフリーランサー団体が首相官邸に要望書を提出〔3月9日〕

  9. 正定事件から宮沢俊義まで ― 昭和12年学会第4回公開研究会〔4月20日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP