古典宗学への拘泥も否、新仏教学への耽溺も否 ― 東都で国体思想研究会〔3月6日〕

3月6日夕方、東京都内にて第51回・国体思想研究会が開催された。コロナ・ウィルスの影響で参加者は少なかったが、里見岸雄『吼えろ日蓮』の第二章「此のあはれなる日蓮主義者を見よ」から「馬鹿正直なる哉四箇格言の死守」・「聖典依憑のはきちがへ」・「時代錯誤の新佛教學かぶれ」を輪読する。

「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊」という四箇格言は、念仏宗(浄土宗・浄土真宗)、禅宗(臨済宗・曹洞宗)、真言宗、律宗の教団が大きな社会的影響力を有していた日蓮在世時においては批判として意義深いけれども、それらの影響力が弱まった今日においてなお拘泥することは無意味だ。現代において「立正安国」を実現せんとするならば、「マルキシズム、ボルシエビズム、資本主義、帝國主義、國家主義等々の現代思想及び運動に對して敢然と挑戦しなければならない」と里見は主張する。

その際に依拠すべきは、法華経及び日蓮の遺文、さらには天台三大部〔『妙法蓮華経文句(法華文句)』、『妙法蓮華経玄義(法華玄義)』、『摩訶止観』〕などであるが、その読解に当たっては、記述を全面的に真理と見なす素朴的絶対主義に陥ることなく、批判的聖典主義を採らねばならぬ。

素朴的絶対主義に基づき四箇格言を振り回す古典宗学の限界は言うまでもないが、だからと云って、一部青年学徒に見られる如く原始仏教に耽溺したところで何の意味もない。探求すべきは「今日の社會の要求しつゝあるところのものを與へ得る活宗教」であり、「日蓮主義を現實社会的に把握して、生活實践の指導意識を確立」することである。

こうした里見の問題意識は、90年弱が経過した令和の御代においても色褪せていない。諸法実相の見地から、グローバリズム・リベラリズム・市場原理主義・テクノロジズム(技術主義)・オカルティズム・排外主義・ムスリム過激思想などとの思想的に対峙することが求められている。〔東山邦守〕

関連記事

  1. 堕胎という悪しき慣習を克服するために ― 東京と大阪でマーチ・フォー・ライフ〔7月23日・24日〕

  2. 写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

  3. 旧イタリア王室で当主の継承を巡る争いが表面化〔1月14日〕

  4. 先人を偲ぶ ― 大アジア主義研究会有志が谷中墓地内の墓所を巡拝(6月27日)

  5. 神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

  6. 崎門学の先人を偲ぶ ― 京津の史蹟を歴訪〔2月22日~24日〕

  7. 「正統」とは何か ― 東京で崎門学研究会〔5月5日〕

  8. 正定事件から宮沢俊義まで ― 昭和12年学会第4回公開研究会〔4月20日〕

  9. 中東世界と一帯一路 ― 京都で民族文化研究会〔2月15日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP