堕胎という悪しき慣習を克服するために ― 東京と大阪でマーチ・フォー・ライフ〔7月23日・24日〕

マーチ・フォー・ライフは堕胎に反対する意思表示としてアメリカで始まり、日本でも今年で七回目を迎える。

本年も、例年と同じく「生みの日」に掛けて7月23日の「海の日」に、コロナ禍に加えて雨の降る中、日本の赤ちゃんに対する御加護を願う国籍・年齢・性別を問わない約80名のカトリック信徒が集まり、「聖母」マリアの像を掲げ、ロザリオ(祈り)を捧げつつ、常盤公園(中央区)から日比谷公園(千代田区)までを約一時間に亘って歩き通した。翌24日には、大阪でもマーチ・フォー・ライフが初めて開催され、約30名が集まった。それに合わせ、23日の夜に「バーチャルマーチ」と題して国際オンライン会議が開催され、約300名が視聴した。

日本では一年に約10万人の胎児が殺されているが、それに対する社会的関心は薄い。だが、そのおぞましさは、一過的な天災に過ぎぬコロナ禍とは比較にならぬほど大きい。日本の亡国を避けるためにも、そして、日本が真の意味で生命を大切にする社会となるためにも、堕胎を禁止すること、そして、家族を大切にする文化を取り戻すことが必要となるのではないか。

日本を大切にしようと思う人々が、来年のマーチに数多く参加されることを期待する。(ポール・ド・ラクビビエ)

関連記事

  1. 真の勇者とは ― 東都で崎門学研究会(9月6日)

  2. 三島由紀夫作品の朗読会『花ざかりの森』『天人五衰』〔3月23日〕

  3. 『日本(書)紀』をめぐる諸問題 ― 藝林会がオンラインで学術大会〔10月25日〕

  4. 尊皇倒幕のバイブル ― 第1回『靖献遺言』を読む会〔1月20日〕

  5. 乃木大将と山鹿流 ― 崎門学研究会特別講座〔9月1日〕

  6. 「正統」とは何か ― 東京で崎門学研究会〔5月5日〕

  7. 奉祝「紀元節」―全国各地で奉祝集会〔2月11日/12日〕

  8. 近代日本と満洲 ― 第57回国体文化講演会〔3月15日〕

  9. 克服すべきは近代主義 ― 東京でカトリック復興の集い〔12月1日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP