グローバリゼーションと日本国体―金子編集長が都内で講演〔3月30日〕

3月30日、田道住区センター(目黒区)で《日本近現代史研究会》の第三十三回特別講演会が開催され、本誌の金子宗徳編集長が「グローバリゼーションと日本国体」と題して講演した。

マルキシズムは冷戦崩壊により政治勢力としては消滅したように見える。一方で、交通手段や情報伝達手段の発達を背景としてヒト・モノ・カネが容易に国境を超えるグローバリズムが推進され、自由貿易による関税の廃止ないし縮小が各国で行われている。そうしたグローバリストの代表格が世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)のメンバーとなっている面々である。日本人では竹中平蔵氏がメンバーとなっている。彼らはグローバル企業の代弁者として国家を多国籍企業の道具にしてきた。

こうしたグローバリストの跳梁は、共産主義の崩壊と無縁ではない。グローバリストによって、①市場における交換価値がグローバルな判断基準とみなされ、②それ以外の価値は個人の自由であるとして民族的伝統や信仰が否定され、③すべてが経済的価値で判断され真善美といった価値観が解体され人々は日常を生きるだけとなった。これらの価値観は個人の主体性、物質的欲望を全面的に肯定するなどマルクス主義と酷似している。現に、マルクス主義の後継のポストモダン的思想家は、グローバリズムに好意的である。こうした思想を「グローバル・リベラリズム」と呼びたい。

「グローバル・リベラリズム」はすべての価値観を経済価値に押し流してしまうため、國體を重んじる者は「グローバル・リベラリズム」への対峙を余儀なくされる。保守論壇では「國體はconstitution(憲法)のことである」などという論も見られるが、まったくの誤解である。憲法は國體の一つの表れに過ぎず、その背後にある民族共同体の実態を見なければならない。ただしそうした國體の実態を追究する(里見岸雄が創設した)「國體学」は道半ばであり、ひと言で固定的に論じるのは難しい。ただ、平成二十八年八月八日の「おことば」によってご譲位のご意志を示されたとたんに、それまで規程がなかった譲位について国民の共感を呼び、実現に向けて動き出したことは國體の一つの表れではないか。

ただ、ここまで資本主義化が進んでしまった現代社会では、グローバル化を全否定することの困難性を指摘した金子編集長は、「八紘一宇」の精神によりグローバリズムの道義化が必要であると結んだ。〔小野耕資〕

関連記事

  1. 「雪中の松柏」 ― 東都で崎門学研究会〔1月19日〕

  2. 淘宮術と鈴木重胤 ― 京都で民族文化研究会〔7月18日〕

  3. 中華人民共和国にとっての70年 ― 東都で樋泉克夫氏が講演〔1月25日〕

  4. 正定事件から宮沢俊義まで ― 昭和12年学会第4回公開研究会〔4月20日〕

  5. 忠臣の鑑・文天祥 ― 第6回「『靖献遺言』を読む会」(8月4日)

  6. 「前近代」という基盤 ― 京都で民族文化研究会〔10月19日〕

  7. 「正気歌(せいきのうた)」 ― 東京都内で『靖献遺言』を読む会〔10月15日〕

  8. 神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

  9. 共産主義を巡る諸問題 ― 東京で王権学会〔8月26日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP