「正気歌(せいきのうた)」 ― 東京都内で『靖献遺言』を読む会〔10月15日〕

10月15日、飯田橋にて第7回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」を開催した。

今回は前回に引き続き文天祥についてである。文天祥は宋の臣下として元と戦い、宋が滅びた後も元と戦うもついに捕らえられた。そんな文天祥が残したのが有名な「正気歌」である。薛瑄は次のように評している。宋が滅びようとして言うときに当たって、宋の大将らは兵を持ちながら元を恐れて降伏するものが相次いだ。その中にあって文天祥は元と戦い続けたのである。その忠賢は歴史を貫いて冠たるもの、常人の到底及び得ぬものである。

《志士の名言:薛瑄編》
◎「その大節、宇宙の間に炳燿軒轟し、凛凛乎として万世君臣の大義を立つ。」
(文天祥の偉大なる節義は、宇宙の間に輝き渡り響き渡り、凛然として万古不変の君臣の大義を確立している。)

次回も引き続き文天祥を輪読する。

(小野耕資)

関連記事

  1. 近現代音楽と俳諧系神道結社 ― 京都で民族文化研究会関西支部例会〔5月18日〕

  2. 「近代化」とは何か ― 京都で民族文化研究会〔12月21日〕

  3. 「沖縄のジャンヌ・ダルク」が故郷の危機を訴える ― 我那覇真子女史が東京で講演〔10月20日〕

  4. 筝曲・神道・紀元節・大嘗祭 ― 東京と京都で民族文化研究会〔2月9日/16日〕

  5. 早稲田と愛国 ― 東京で民族文化研究会東京地区第23回定例研究会〔11月17日〕

  6. 朝鮮戦争の英雄を訪ねて ― 拳骨拓史先生と巡る韓国歴史巡りツアー〔11月24日~25日〕

  7. 歴史を「横割り」で見る ― 東京で昭和12年学会研究発表大会〔11月10日〕

  8. 真の相互理解 ― ベトナムフェスティバルと拳骨拓史氏インタビュー〔6月8日〕

  9. 東京裁判の再検討 ― 東都にて王権学会の特別研究会〔10月3日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP