三島由紀夫作品の朗読会『花ざかりの森』『天人五衰』〔3月23日〕

平成31年3月23日、福岡市で「三島由紀夫読詠(どくえい)会」と題した三島作品の朗読会が開催された。毎年11月23日に筥崎宮(福岡市東区)で三島由紀夫・森田必勝を追悼する慰霊祭「福岡憂国忌」を主催している福岡黎明社(黒田光弘代表)が主催した。

講師を務めた心育研究家の石原志乃武氏(写真)は、「劇作家でもある三島由紀夫の小説は、声に出して劇的に読むことで初めて真価がわかる。このような朗読法を読詠と名付けたい」と述べ、抑揚をつけながら声を張った朗読法を提案した。

初開催となったこの日は、三島の処女作『花ざかりの森』と遺作『天人五衰(豊饒の海 第4巻)』のラストシーンが取り上げられた。この2つのラストシーンはこれまでも相似が指摘されている。

読詠会では三島由紀夫について詳しく知らない若い世代のために、基礎的な解説も行われた。参加者からは「なぜ三島由紀夫は自殺したのか、他の自殺した作家とどこが違うのか」などの質問が出され、自決の歴史的評価についても活発な議論が交わされた。

読詠会は西暦2020年の没後50周年に向けた追悼企画「義挙50周年プロジェクト」の一環として、今後毎月開催される。初回参加費は無料。

▽福岡黎明社
reimeisha.jp

関連記事

  1. 古典宗学への拘泥も否、新仏教学への耽溺も否 ― 東都で国体思想研究会〔3月6日〕

  2. 激動の時代に対する覚悟を ― 潮匡人氏が千田会で講演〔7月15日〕

  3. 神道から琵琶楽まで―京都で民族文化研究会〔12月16日〕

  4. 中共の対米工作/国体論の諸相 ― 東都で昭和12年学会公開研究会〔8月29日〕

  5. 「沖縄のジャンヌ・ダルク」が故郷の危機を訴える ― 我那覇真子女史が東京で講演〔10月20日〕

  6. 共産主義を巡る諸問題 ― 東京で王権学会〔8月26日〕

  7. 神道や東洋を巡る様々な思想的営為 ― 京都で民族文化研究会〔6月29日〕

  8. 「神皇正統記」・岡倉天心・水戸学 ― 先人たちの足跡を辿る〔7月6日~7日〕

  9. 国を亡ぼすまで戦う覚悟 ― 東都で崎門学研究会(6月13日)

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP