国を亡ぼすまで戦う覚悟 ― 東都で崎門学研究会(6月13日)

6月13日、第12回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」を開催した。

今回は前回に引き続き謝枋得についてである。

『靖献遺言』における謝枋得の項には、北宋の滅亡のきっかけとなった靖康の変に関する始末が付記されている。谷秦山はこの部分について、これは謝枋得に関係することではないことを明言した上で、国と国との争いになったとき、弱い方の国では、民百姓の為だの何だのと理屈を言って敵国に降伏しようという輩が出てくるものだが、それは先祖に対する仇であり、国を亡ぼすまで戦わなければならない、と述べている。つまり、ここから先の部分では、靖康の変を題材として、敵国に対する安易な屈従が不可である所以が説かれている。

徽宗の御代、女真族の国である北方の金と不和が生じ、金は各所から宋に攻め込んできた。徽宗の次代・欽宗は金の脅威に対して逃げ腰の姿勢を採ろうとしたが、逃げるべきでないと主張する大臣の李綱は金と戦い、その勢いを押し止めていた。だが、欽宗は李綱を罷免し、土地や金銀を割譲し金と和睦をしてしまった。それを受けて金はいったん引き上げたものの、再び侵攻してきた。都はついに陥落し、欽宗は降伏したが、金は欽宗 の皇帝の地位を取り上げて庶民に落とし、妃ら三千人と共に拉致し北に帰っていった。

これに危機感を覚えた欽宗の弟・康王 は即位し、南宋の初代皇帝・高宗となった。高宗により大臣に任命された李綱は、内政を修め、外夷を攘うことを国家の根本方針とした。しかし、またも佞臣が金と講和するよう高宗に進言したため、李綱はその地位を追われることになってしまった。

《志士の名言:李綱編》 ◎「古語にいはく、願はくは諸君と国是 を定めん、と。靖康の間、ただそれ国是定まらずして今日の禍あるを致せば、則ち今日のまさに鑑むべき所のもの、靖康にあらずや。」
(古人の語に、願わくは諸君とともに国家の根本方針を定めようと思う、とありますが、靖康の際には、この根本方針が定まっておりませんでしたために今日の禍いを招くことになったのでありますれば、今日よく手本とすべきは、靖康の際ではないでしょうか。)

次回も引き続き謝枋得を輪読する。 〔愚泥〕

関連記事

  1. 楠公崇敬の崇敬の歴史 ― 湊川神社で垣田宮司が講演〔4月21日〕

  2. 観念宗学を撃つ ― 東京都内で国体思想研究会〔1月31日〕

  3. 日蓮主義者とマルクスボーイとの問答 ― 東都で第48回国体思想研究会〔10月11日〕

  4. 鯨食文化の復興はなるか ― 政府がIWC(国際捕鯨委員会)から脱退〔12月26日〕

  5. 三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

  6. 『保建大記』と「あいちトリエンナーレ」 ― 東都で民族文化研究会〔1月26日〕

  7. 『日本(書)紀』をめぐる諸問題 ― 藝林会がオンラインで学術大会〔10月25日〕

  8. 「御代替わりに際して~あらためて国体とは何か」― 金子編集長が三島由紀夫研究会で講演〔4月19日〕

  9. 「明治の精神」を問い直す ― 東京で国体文化講演会〔12月7日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP