激動の時代に対する覚悟を ― 潮匡人氏が千田会で講演〔7月15日〕

令和最初の海の日である7月15日に、文京シビックで国際安全保障学者の潮匡人氏による講演「激変する安全保障」が千田会の主催で開催された。以下に要旨を紹介する。

海洋国家の我が国は、大陸勢力との関係で安全保障を考えていかなければならない。米朝関係は、北朝鮮の核に左右されているが、我が国の防衛白書は、核小型化の可能性を「否定できない」「可能性もある」「可能性がある」と微妙に表現を修正してきた。おそらく今夏に出る最新版の白書では「核小型化の実現に至っている」と書かれるだろう。「空母いぶき」の原作(漫画)に「協力」(監修)しているが、私が関わっていない映画は、中国が日本と東亜連邦の紛争を調停するなど、原作と異なった描写がある。我が国のタンカーは本来、米海軍でなく、我が国の自衛隊が守る必要があり、安全保障に関する情報収集と法整備が必要である。平成は大正と似ている。令和の時代は、昭和と同様、激動の時代となるだろう。今回のホルムズ海峡での日本タンカーへの攻撃は、その兆しとも言える。

〔千田会事務局・渡辺雅仁〕

関連記事

  1. 『保建大記』と「あいちトリエンナーレ」 ― 東都で民族文化研究会〔1月26日〕

  2. 浸透する韓国人 ― 高山正之氏が東京で講演〔11月23日〕

  3. 「草莽」とは何か ― 浦安日本塾〔10月24日〕

  4. 古典宗学への拘泥も否、新仏教学への耽溺も否 ― 東都で国体思想研究会〔3月6日〕

  5. 忠臣の鑑・文天祥 ― 第6回「『靖献遺言』を読む会」(8月4日)

  6. 葦津珍彦と「荒魂」の研究動向 ― 京都で民族文化研究会〔8月22日〕

  7. 三島精神の回顧 ― 東京と福岡で憂国忌〔11月23日/25日〕

  8. モンゴルという視点 ― 東都で昭和12年学会公開研究会〔2月22日〕

  9. あゝ、楠子の忠義、また天壌とともに窮りなきものか ― 千葉で浦安日本塾〔8月22日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP