吉田松陰「留魂録」を読む ― 千葉で第一回・浦安日本塾が開講(6月27日)

6月27日、第一回・浦安日本塾が開講された。

「我が国の神話や歴史を学び、偉大な先人たちの生き方を学ぶことで、皇室を戴く我が国の国柄に誇りを持ち、グローバル社会のなかでしっかりとした歴史観・国家観を持つ真の日本人となることを目指」す同塾では、古典を読んだり、外部講師を呼んだりなど様々な活動を撤回していくという。

今回は、吉田松陰の『留魂録』が取り上げられ、主催者である浦安市議会議員の浦安龍則氏(崎門学研究会代表・大アジア研究会副代表)から吉田松陰の事跡と思想について説明がなされた後、『留魂録』を輪読した。(愚泥)

関連記事

  1. 「御代替わりに際して~あらためて国体とは何か」― 金子編集長が三島由紀夫研究会で講演〔4月19日〕

  2. 聖徳太子と今上陛下 ― 東都で民族文化研究会〔8月23日〕

  3. 西郷隆盛を問い直す ― 東京と姫路で講演会〔11月15日/17日〕

  4. 正気と尊厳 ― 東都で『靖献遺言』を読む会〔12月22日〕

  5. 朝鮮戦争の英雄を訪ねて ― 拳骨拓史先生と巡る韓国歴史巡りツアー〔11月24日~25日〕

  6. 立場の隔たりを認めつつ学術的基礎を踏まえた建設的議論 ― 大阪で「皇室の弥栄を祈る」討論会〔12月2…

  7. 保田與重郎は萬葉集を如何に読んだか―大神神社で再興・第6回桜井かぎろひ忌〔10月4日〕

  8. 激動の時代に対する覚悟を ― 潮匡人氏が千田会で講演〔7月15日〕

  9. 観念宗学を撃つ ― 東京都内で国体思想研究会〔1月31日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP