吉田松陰「留魂録」を読む ― 千葉で第一回・浦安日本塾が開講(6月27日)

6月27日、第一回・浦安日本塾が開講された。

「我が国の神話や歴史を学び、偉大な先人たちの生き方を学ぶことで、皇室を戴く我が国の国柄に誇りを持ち、グローバル社会のなかでしっかりとした歴史観・国家観を持つ真の日本人となることを目指」す同塾では、古典を読んだり、外部講師を呼んだりなど様々な活動を撤回していくという。

今回は、吉田松陰の『留魂録』が取り上げられ、主催者である浦安市議会議員の浦安龍則氏(崎門学研究会代表・大アジア研究会副代表)から吉田松陰の事跡と思想について説明がなされた後、『留魂録』を輪読した。(愚泥)

関連記事

  1. スペイン前国王の金銭スキャンダル ― かつては、スペイン民主化の立役者として国民の敬愛を集めていたが…

  2. 諸葛亮と陶淵明 ― 第5回『靖献遺言を読む会』を読む会(6月2日)

  3. 国学者と神道人 ― 京都で民族文化研究会〔1月11日〕

  4. 京都御所とは如何なる場所か?/橘守部の神道思想 ― 京都で民族文化研究会(6月20日)

  5. 近現代音楽と俳諧系神道結社 ― 京都で民族文化研究会関西支部例会〔5月18日〕

  6. 「明治の日」制定に大きな一歩 ― 祝日法改正案の原案が固まる〔12月13日〕

  7. 『保建大記』と「あいちトリエンナーレ」 ― 東都で民族文化研究会〔1月26日〕

  8. 荒木精之と神風連 ― 東都で三島由紀夫研究会〔7月22日〕

  9. 真の相互理解 ― ベトナムフェスティバルと拳骨拓史氏インタビュー〔6月8日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP