朝鮮と如何に向き合うべきか ― 柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会〔5月23日〕

5月23日、大アジア研究会の主催で柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会を開催した。新型コロナウイルス感染拡大の状況下であることから、skypeを活用したリモート勉強会となった。

まず、主催者である大アジア研究会の小野耕資代表から、柳宗悦の思想と「朝鮮の友に贈る書」が書かれた背景について説明があった後、「朝鮮の友に贈る書」の輪読を行った。なお、小野代表によるレジメは、こちらよりダウンロード可能である。

柳宗悦は明治22年に海軍少将柳楢悦の3男として生まれ、朝鮮半島に渡り教師をしていた浅川伯教が持ち込んだ朝鮮白磁に魅了され、朝鮮に関心を持った。三・一独立運動が起こると義憤を起こし日本人に朝鮮を見直すべき旨主張した。「日本は多額のカネ、軍隊、政治家を朝鮮に送ったが、心の愛を贈ったことがあるか」。「朝鮮の友に贈る書」は『改造』に伏字付きで発表された。「朝鮮の友に贈る書」は、いわゆる戦後反戦サヨク的メッセージとも混同されるが、岡倉天心にも通じるアジア主義のメッセージである。各国がそれぞれの共同体、伝統によって培った価値を活かすことが重要だと考えていた。〔愚泥〕

関連記事

  1. 「キシダママ」とは如何なる人か? ― 京都で民族文化研究会〔11月16日〕

  2. 【広告】1789~2019 フランス革命から230年、伝えられなかった真実を見直そう〔7/13・7/…

  3. 「神皇正統記」・岡倉天心・水戸学 ― 先人たちの足跡を辿る〔7月6日~7日〕

  4. 真の気概とは ― 東都で崎門学研究会〔2月15日〕

  5. 『日本(書)紀』をめぐる諸問題 ― 藝林会がオンラインで学術大会〔10月25日〕

  6. 「国体」の実践 ― 国体学講座(第6期)最終講〔2月23日〕

  7. 正気と尊厳 ― 東都で『靖献遺言』を読む会〔12月22日〕

  8. 諸葛亮と陶淵明 ― 第5回『靖献遺言を読む会』を読む会(6月2日)

  9. 雨中に先人を偲ぶ ― 内田良平の命日に合わせ多磨霊園内の墓所を巡拝〔7月26日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP