朝鮮と如何に向き合うべきか ― 柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会〔5月23日〕

5月23日、大アジア研究会の主催で柳宗悦「朝鮮の友に贈る書」百周年記念研究会を開催した。新型コロナウイルス感染拡大の状況下であることから、skypeを活用したリモート勉強会となった。

まず、主催者である大アジア研究会の小野耕資代表から、柳宗悦の思想と「朝鮮の友に贈る書」が書かれた背景について説明があった後、「朝鮮の友に贈る書」の輪読を行った。なお、小野代表によるレジメは、こちらよりダウンロード可能である。

柳宗悦は明治22年に海軍少将柳楢悦の3男として生まれ、朝鮮半島に渡り教師をしていた浅川伯教が持ち込んだ朝鮮白磁に魅了され、朝鮮に関心を持った。三・一独立運動が起こると義憤を起こし日本人に朝鮮を見直すべき旨主張した。「日本は多額のカネ、軍隊、政治家を朝鮮に送ったが、心の愛を贈ったことがあるか」。「朝鮮の友に贈る書」は『改造』に伏字付きで発表された。「朝鮮の友に贈る書」は、いわゆる戦後反戦サヨク的メッセージとも混同されるが、岡倉天心にも通じるアジア主義のメッセージである。各国がそれぞれの共同体、伝統によって培った価値を活かすことが重要だと考えていた。〔愚泥〕

関連記事

  1. 始原を追い求める意志 ― 東都で王権学会の公開研究会〔7月8日〕

  2. 「正統」とは何か ― 東京で崎門学研究会〔5月5日〕

  3. 旧イタリア王室で当主の継承を巡る争いが表面化〔1月14日〕

  4. 自己反省なき「遺言」 ― 西尾幹二ロングインタビュー

  5. 「沖縄のジャンヌ・ダルク」が故郷の危機を訴える ― 我那覇真子女史が東京で講演〔10月20日〕

  6. 「近代化」とは何か ― 京都で民族文化研究会〔12月21日〕

  7. 朝鮮戦争の英雄を訪ねて ― 拳骨拓史先生と巡る韓国歴史巡りツアー〔11月24日~25日〕

  8. 写真で振り返る両陛下の歩み ― 大丸松坂屋百貨店で写真展『天皇皇后両陛下・ともに歩まれた60年展』

  9. 淘宮術と鈴木重胤 ― 京都で民族文化研究会〔7月18日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP