真の勇者とは ― 東都で崎門学研究会(9月6日)

9月6日、第13回「尊皇討幕のバイブル、『靖献遺言』を読む会」を開催した。

今回も、前々回・前回に引き続き謝枋得の章。この章には北宋の滅亡のきっかけとなった靖康の変に関する始末が付記されているが、それを前回に引き続き輪読した。

金の圧力を受けた北宋では、李綱や宗沢らが金との対決路線を主導していたけれども、争いを避けようとする皇帝・欽宗によって罷免された。しかし、金は北宋の都を陥落させ、皇帝の地位を追われた欽宗は妃ら三千人と共に金へ連行された。

その後、欽宗の弟・康王が南宋の初代皇帝・高宗として即位した。李綱は大臣に任命された。李綱は内政を修め、外夷を攘うことを国家の根本方針とした。しかし、またも秦檜ら佞臣が金と講和するよう高宗に進言したため、李綱はその地位を追われ、秦檜が大臣に任命された。これに対して将軍・岳飛は抗議の上表を行ったが、秦檜によって謀殺された。

《志士の名言:宗沢編》

◎「我が国家、承平二おおいて百年、上下恬喜して日を度り、おほむね跡をおさめて逃避し、曲辱して恥ぢざるを以て、智とし勇とす。万一、慷慨論列するあれば、則ち耳をおほひて聴かず、別に佞説を造りて以て相浮動す。」

(わが宋国は太平が続くこと二百年。その結果、上も下もただ安楽のみに暮らして、やり損わないようにと逃げ隠れ、心をまげて辱めを受けてもそれを恥じない者を智者だの勇者だのといい、その間に一人でも慨然として論を立てる者がいると難しいことをいう男だと言ってそれを聞かないようして、その上、いい加減な説を言いふらして人々の心を動揺させている。)

次回も引き続き謝枋得を輪読する。〔愚泥〕

関連記事

  1. 大正の大嘗祭を偲ぶ ― 愛知県岡崎市にて六ツ美悠紀斎田お田植えまつり〔6月2日〕

  2. 《時の流れ研究会》が「『皇位の安定的な継承を確保するための諸課題』についての見解」を発表〔4月19日…

  3. 顔真卿の同志・張巡 ― 第3回『靖献遺言』を読む会〔3月3日〕

  4. 正定事件から宮沢俊義まで ― 昭和12年学会第4回公開研究会〔4月20日〕

  5. 三島由紀夫に捧げる一人演劇 ― 福岡で憂国忌〔11月23日〕

  6. 「親政」は「独裁」に非ず ― 東都で「天皇親政を考える勉強会」〔10月18日〕

  7. スペイン前国王の金銭スキャンダル ― かつては、スペイン民主化の立役者として国民の敬愛を集めていたが…

  8. 護衛艦の雄姿 ― 蒲郡まつりに2隻が来航〔7月28日〕

  9. 支那の虚像と実態 ― 東京で昭和12年学会公開研究会〔5月18日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP