克服すべきは近代主義 ― 東京でカトリック復興の集い〔12月1日〕

我が国では、刑法において堕胎を犯罪と規定する(212条~216条)一方、昭和23年7月13日に施行された優生保護法において、意に反した性交渉の結果として妊娠した場合や遺伝的理由によるもののみならず、経済的理由による人工妊娠中絶を認めた。この結果、これまでに約4000万人、平成28年に限っても約17万人の胎児が生れる前に命を絶たれたという〔厚生労働省調べ〕。

こうした現状に対し、平成26年に始まったのが「命の行進・マーチフォーライフ」。優生保護法が施行された日付に近く、「産みの日」と「海の日」の語呂合わせにも因んだ7月の第3月曜日に行われている。その主催団体〈ファチマ聖母の会・プロライフ〉の主催による講演会「カトリック復興の集い」が、12月1日午後、曙町児童館(東京都文京区)にて開催された。

最初に、マーチフォーライフ実行委員会の池田正昭・美貴夫妻が「『マリアのお産運動』はじまります!」と題してスピーチ。四人の子女を産み育てた経験をもとに生命の貴さを訴えた。

続いて、本誌執筆者のポール・ド・ラクビビエ氏〔里見日本文化学研究所特別研究員〕が「カトリックの結婚」と題して講演。結婚ととは天主からの恩寵として与えられる秘蹟であり、単なる男女の結合という近代的理解は誤っていると強調した。

熱弁を振るうラクビビエ特別研究員

最後に、ビルコック神父〔聖ピオ十世会〕による「プロテスタント主義とその政治的な帰結について」と題するVTRを視聴。ルターは聖書の自由解釈を強調したが、それは伝統的に形成されてきた正統な解釈を否定するものであり、そうした姿勢は個人を絶対化する思想、ひいては資本主義・唯物論・実存主義といった潮流を生み出したという神父の指摘には、信仰の相違を超えて納得できる部分があった。〔M・K〕

関連記事

  1. 「明治の精神」を問い直す ― 東京で国体文化講演会〔12月7日〕

  2. 筝曲・神道・紀元節・大嘗祭 ― 東京と京都で民族文化研究会〔2月9日/16日〕

  3. 乃木大将と山鹿流 ― 崎門学研究会特別講座〔9月1日〕

  4. 陸羯南の現代的意義 ― 小野耕資氏が東都で講演〔11月8日〕

  5. 三島精神の回顧 ― 東京と福岡で憂国忌〔11月23日/25日〕

  6. 竹下登と権藤正卿 ― 東京で民族文化研究会〔7月21日〕

  7. 三島由紀夫読詠会『潮騒』を読む #三島没後50周年〔1月23日〕

  8. 加藤友三郎を再評価する ― 東京で白石仁章氏が講演〔11月30日〕

  9. 吉田茂の虚像 ― 東京で杉原誠四郎氏の講演会〔5月19日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP