三島由紀夫に捧げる一人演劇 ― 福岡で憂国忌〔11月23日〕

11月23日、筥崎宮(福岡市)において第四十九回・福岡憂国忌(三島由紀夫・森田必勝両烈士慰霊祭)が挙行された。

神事、式典に続いて中島淳一氏(演劇家)による記念公演『金色の炎 三島由紀夫没五十年に捧ぐ』が上演された。福岡憂国忌は福岡黎明社が主催し、毎年有識者が記念講演を行ってきたが、演劇の上演は今回が初めて。中島氏は画家としても世界的に著名で、「一人演劇」という新しいジャンルを確立した異色の芸術家として知られている。今回は三島由紀夫の長編小説『金閣寺』を独自に解釈して新たに制作し、上演に至った。中島淳一氏は昭和六十一年から一人演劇の制作・上演を行なっており、演目は「ナザレのイエス」「釈迦」「孔子」「空海」「龍馬」「吉田松陰」「信長」など四十五作を超える。〔本山貴春〕

関連記事

  1. 京都御所とは如何なる場所か?/橘守部の神道思想 ― 京都で民族文化研究会(6月20日)

  2. 「キシダママ」とは如何なる人か? ― 京都で民族文化研究会〔11月16日〕

  3. 尺八から元号まで ― 京都で民族文化研究会〔4月20日〕

  4. 吉田茂の虚像 ― 東京で杉原誠四郎氏の講演会〔5月19日〕

  5. より広汎な経済対策を ― 福岡のフリーランサー団体が首相官邸に要望書を提出〔3月9日〕

  6. 「日蓮主義」は進歩する! ― 東都で国体思想研究会〔7月17日〕

  7. 歴史を「横割り」で見る ― 東京で昭和12年学会研究発表大会〔11月10日〕

  8. あゝ、楠子の忠義、また天壌とともに窮りなきものか ― 千葉で浦安日本塾〔8月22日〕

  9. 荒木精之と神風連 ― 東都で三島由紀夫研究会〔7月22日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP