「近代化」とは何か ― 京都で民族文化研究会〔12月21日〕

12月21日午後、貸会議室オフィスゴコマチ(京都市)にて、民族文化研究会関西地区第20回定例研究会が開催された。

報告者は、相川絹二郎氏と湯原静雄氏。

まず、相川氏が、「近代トルコにおける言語純化運動」と題し、近代トルコのナショナリストが展開した言語純化運動を概観した。近代トルコでは、アラビア語やペルシャ語から多大な影響を受けていたトルコ語の現状に問題意識をもつナショナリストが、雑誌「若いペン」を創刊し、トルコ語の純化運動である「新言語運動」を展開した。本報告では、こうした外国の言語純化運動を踏まえ、日本語をいかに外来語から防衛し、純化させていくか、という問題まで議論が及んだ。

続いて、湯原静雄氏が、「近世日本経済思想史における自由と統制――近代的市場観の登場」と題し、近世日本経済思想における近代的市場観の形成過程を概観した。ライシャワーやロストウによる日本近代化論を受け、藤井定義らを中心として、経済思想史研究でも、前近代日本において自発的な近代化の萌芽が見られたとする議論が出現している。本報告では、こうした議論から影響受けつつ、近世日本経済思想を概観することによって、そこでの近代的市場観の発展を描き出した。

その後、里見岸雄『討論天皇』を輪読した。〔湯原静雄〕

関連記事

  1. 立場の隔たりを認めつつ学術的基礎を踏まえた建設的議論 ― 大阪で「皇室の弥栄を祈る」討論会〔12月2…

  2. 中華人民共和国にとっての70年 ― 東都で樋泉克夫氏が講演〔1月25日〕

  3. 混迷する香港情勢を読み解く ― 東京で樋泉克夫氏が講演〔9月28日〕

  4. 大正の大嘗祭を偲ぶ ― 愛知県岡崎市にて六ツ美悠紀斎田お田植えまつり〔6月2日〕

  5. 乃木大将と山鹿流 ― 崎門学研究会特別講座〔9月1日〕

  6. 黄色いベスト運動の真相 ― フランス国王・ルイ20世のお言葉〔12月8日〕

  7. 東京裁判の再検討 ― 東都にて王権学会の特別研究会〔10月3日〕

  8. ベルギー前国王が落胤を庶子として認知〔1月27日〕

  9. 「神皇正統記」・岡倉天心・水戸学 ― 先人たちの足跡を辿る〔7月6日~7日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP