約20万人が拝観 ― 東京国立博物館で高御座・御帳台が特別公開〔12月22日~1月19日〕

即位礼正殿の儀に用いられた高御座・御帳台などの特別公開(主催…内閣府・宮内庁・東京国立博物館)が、12月22日から1月19日にかけて上野の東京国立博物館・本館で行われた。

第1会場に入ると、手前に高御座、奥に御帳台が安置されていた。高御座・御帳台ともに朱塗りの高欄を巡らせた黒漆塗りの方形の基壇の上に八角形の床板が置かれ、八本の柱が八角形の蓋(屋根)を支える造りであり、「八紘一宇」の語を想起させる。

天皇が即位に際して高御座に立たれるようになったのは、遅くとも平安時代初頭から。『日本書紀』には雄略天皇の即位に際して「壇(たかみくら)」が設けられたという記事があり、その始原は古墳時代にまで遡ると見てよいだろう。一方の御帳台は、皇后の御座として近代に入ってから用いられるようになったもの。

なお、今回の御代がわりにおいて用いられた高御座・御帳台は大正天皇の御即位に際して謹製されたものだが、百年前以上前のものとは思えない輝きを放っていた。

第2会場では、正殿の儀にて用いられた装束が展示されていた。

会場の国立博物館によれば、20日間で20万人が拝観したとのこと。国民の高い関心が窺われる。

なお、高御座・御帳台は京都御所に戻され、そちらでも3月1日から22日まで特別公開が行われる(主催…内閣府・宮内庁)ので、近在の方は是非とも拝観されたい。〔東山邦守〕

関連記事

  1. 加藤友三郎を再評価する ― 東京で白石仁章氏が講演〔11月30日〕

  2. 自衛隊の足を引っ張る内閣法制局 ― 川又弘道陸将が講演〔3月9日〕

  3. 荒木精之と神風連 ― 東都で三島由紀夫研究会〔7月22日〕

  4. トランプ大統領の世界史的役割―吉川圭一氏の出版記念会(3月25日)

  5. 始原を追い求める意志 ― 東都で王権学会の公開研究会〔7月8日〕

  6. 御召列車がなくなる?―行幸啓における列車などの貸し切りを止めることを検討していると報道〔12月15日…

  7. 浸透する韓国人 ― 高山正之氏が東京で講演〔11月23日〕

  8. 尺八から元号まで ― 京都で民族文化研究会〔4月20日〕

  9. 崎門学の先人を偲ぶ ― 京津の史蹟を歴訪〔2月22日~24日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP