能楽から見沢知廉まで ― 京都で民族文化研究会〔1月13日〕

1月13日午後、貸会議室オフィスゴコマチ(京都府京都市)にて、民族文化研究会関西地区第九回定例研究会が開催された。

報告者は中村龍一氏と半木糺氏。

中村氏は、「日本音樂を私達の生活に取り戻すために(第五囘)―能樂」と題し、能楽の歴史的沿革を概観。能楽は、平成十三年に世界無形文化遺産に登録され、その芸術的価値が世界的に注目されており、同報告を通じて概要を知る貴重な機会となった。

見沢知廉

続いて、半木氏が、「見沢文学の可能性―『天皇ごっこ』を読む」と題し、見沢知廉〔昭和34年(1959)~平成17年(2005)〕が展開した文学の可能性を考察。見沢の作品が文芸批評において全く取り上げられない現状について触れた上で、見沢文学を再考する端緒として『天皇ごっこ』の読解が試みられた。見沢文学は、作者の自殺により主題の完全な結実を迎えぬまま途絶したが、こうした未熟性や未完成性を可能性と捉えるべきと結論づけた。

その後、里見岸雄『天皇とプロレタリア』を輪読。今回も活発な議論が展開された。〔S・A〕

関連記事

  1. 「前近代」という基盤 ― 京都で民族文化研究会〔10月19日〕

  2. 乃木大将と山鹿流 ― 崎門学研究会特別講座〔9月1日〕

  3. 歴史を「横割り」で見る ― 東京で昭和12年学会研究発表大会〔11月10日〕

  4. 明治天皇の御聖徳を偲ぶ ― 桃山御陵参拝団〔11月3日〕

  5. 中東世界と一帯一路 ― 京都で民族文化研究会〔2月15日〕

  6. 台湾に残る日本精神 ― 拳骨拓史氏が千田会で講演〔6月23日〕

  7. 西郷隆盛を問い直す ― 東京と姫路で講演会〔11月15日/17日〕

  8. 《時の流れ研究会》が「『皇位の安定的な継承を確保するための諸課題』についての見解」を発表〔4月19日…

  9. 批判的聖教量価値認識の必要性 ― 東都で国体思想研究会・第52回例会(6月19日)

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP