昭和12年学会第1回公開研究会〔1月19日〕

1月19日午後、ハロー貸会議室神保町(東京都千代田区)で昭和12年学会第1回公開研究会が開催された。

この研究会は、昨年11月に同学会が開催した研究発表大会の内容を掘り下げるもので、1月より月に1度、計5回の開催が予定されている。

第1回目の今回、登壇したのは郵便学者の内藤陽介氏と情報史研究家の柏原竜一氏。

内藤氏の演題は「昭和切手の発行」。昭和12年、この年から我が国では大正時代から使用されていた切手の図案が改められ、後に「昭和切手」と呼ばれる「世界に冠たる神国・日本」をテーマとした切手の発行が始まった。内藤氏の講演は、満洲国の建国や紀元二千六百年といった昭和十二年以前の昭和の我が国の社会状況の説明から始まり、「戦争の時代」を象徴するものとなった昭和切手誕生の経緯と意義を解き明かすものとなった。

柏原竜一氏の演題は「一九三七年のインテリジェンス」。昭和12年と言えば我が国が陸軍中野学校の創設を決めた年であるが、柏原氏は、日本だけでなく、同時代のフランスやアメリカのインテリジェンスについて解説。三国の比較を通して、日本のインテリジェンスの欠陥を明らかにした。

それぞれの講演後には積極的な質疑応答も交わされ、参加者の関心の高さが窺われた。〔H・K〕

関連記事

  1. 令和初の新年一般参賀に6万8000人〔1月2日〕

  2. 本義を保つべく ― 東京で新嘗を祝ふ集ひ〔11月23日〕

  3. 法案の早期提出を―請願署名百万達成!〈明治の日法案提出促進院内集会〉〔10月30日18

  4. 尺八から元号まで ― 京都で民族文化研究会〔4月20日〕

  5. 能楽から見沢知廉まで ― 京都で民族文化研究会〔1月13日〕

  6. 《時の流れ研究会》が「『皇位の安定的な継承を確保するための諸課題』についての見解」を発表〔4月19日…

  7. 中共の人権弾圧に抗議する国際的連帯行動 ― 東都でResist China 日本(10月1日)

  8. 護衛艦の雄姿 ― 蒲郡まつりに2隻が来航〔7月28日〕

  9. フランスの司法と平成の大嘗祭 ― 東京で民族文化研究会〔4月28日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP