三島由紀夫作品の朗読会『花ざかりの森』『天人五衰』〔3月23日〕

平成31年3月23日、福岡市で「三島由紀夫読詠(どくえい)会」と題した三島作品の朗読会が開催された。毎年11月23日に筥崎宮(福岡市東区)で三島由紀夫・森田必勝を追悼する慰霊祭「福岡憂国忌」を主催している福岡黎明社(黒田光弘代表)が主催した。

講師を務めた心育研究家の石原志乃武氏(写真)は、「劇作家でもある三島由紀夫の小説は、声に出して劇的に読むことで初めて真価がわかる。このような朗読法を読詠と名付けたい」と述べ、抑揚をつけながら声を張った朗読法を提案した。

初開催となったこの日は、三島の処女作『花ざかりの森』と遺作『天人五衰(豊饒の海 第4巻)』のラストシーンが取り上げられた。この2つのラストシーンはこれまでも相似が指摘されている。

読詠会では三島由紀夫について詳しく知らない若い世代のために、基礎的な解説も行われた。参加者からは「なぜ三島由紀夫は自殺したのか、他の自殺した作家とどこが違うのか」などの質問が出され、自決の歴史的評価についても活発な議論が交わされた。

読詠会は西暦2020年の没後50周年に向けた追悼企画「義挙50周年プロジェクト」の一環として、今後毎月開催される。初回参加費は無料。

▽福岡黎明社
reimeisha.jp

関連記事

  1. 日蓮主義者とマルクスボーイとの問答 ― 東都で第48回国体思想研究会〔10月11日〕

  2. 相互扶助と祖霊祭祀 ― 京都で民族文化研究会〔3月21日〕

  3. 近衛内閣と支那事変 ― 東京で昭和12年学会公開研究会〔1月18日〕

  4. 真の気概とは ― 東都で崎門学研究会〔2月15日〕

  5. 神道や東洋を巡る様々な思想的営為 ― 京都で民族文化研究会〔6月29日〕

  6. 1937年のアクシオン・フランセーズ ― 東都で昭和12年学会公開研究会(3月22日)

  7. 「雪中の松柏」 ― 東都で崎門学研究会〔1月19日〕

  8. 明治天皇の御聖徳を偲ぶ ― 桃山御陵参拝団〔11月3日〕

  9. 神武建国を偲ぶ ― 東都で第36回紀元節奉祝式典〔2月11日〕

今月の人気記事

  1. 登録されている記事はございません。




PAGE TOP